(7) その他の人権相談
ひきこもり相談 ~ ひきこもった当事者からの相談 ~
<相談のあらすじと対応のポイント>
- キーワード:中間就労・ひきこもり・精神不安定
- 相談者:Aさん 男性 20歳代
- 相談の主訴
「自身がひきこもっていて、これからどうしたらよいか、わからない。これまで仕事もしたことがない。もう一度、学び直しがしたい。」
●相談の経過

- Aさんは、電話相談から長期の支援をしている。初期の段階では、名前、住所、年齢など一切の情報を明かさない状態で相談を開始。電話相談3日後に来館。ひきこもり状態が10年以上で、学校にも十分行けていないと本人は訴える。
- Aさんは、とにかく「これからどうしたらよいか分からない」「しんどい」という状態であった。会話中に涙を見せたり沈黙したりしていたが、会う回数を重ねると言葉数が多くなることも。
- 働かなければいけないことはわかっているが、就労に向けて準備することが重圧になるなど、徐々に内面を語ってくれるようになった。
●相談者の状態と相談員の対応内容
- 相談担当チームで支援方策の検討をし、長期の支援 方策を検討。まずは、コミュニケーション能力の向上、就労にこだわらない生き方や、できることからはじめてみることを本人に確認。7回目の来館で初めて名前を自ら名乗った。
- 数回の面談を通して、はじめに人権文化センターで道具をきれいにする(元は雑巾を作成する)ボランティアをはじめる。職員とのコミュニケーションが数名に増え始める。人権文化センターのお祭りボランティアも自ら申し出てきた。
- 本人の申し入れもあり就労にむけ、大阪市内の中間支援団体「コネクションズ大阪」のカウンセリングに同行。履歴書記入などの指導を受けたが、思うように達成できず、かなり落ち込んだ状態になる。
- その後、人権文化センターでのボランティアを中心に来館回数が増加。図書コーナーでの小学生の対応を任せたが、うまくコミュニケーションが取れず、自虐的になる。
- ケース会議で、支援計画を作成するために、本人に了解を得たうえで両親と連絡をとり、本人の成育歴や障がい・疾病の状況を確認したうえで、支援の目標設定を行った。(ただし、精神科の受診歴などは家族や本人からは曖昧な返答しか得られなかった)
- 得られた情報をもとに、モニタリングと再度のプランニングを実施し、結果、対人関係の少ない駐輪場の整理、講座の段取り補助などの活動を開始した。継続的にボランティアができるようになり、手話講座の有償サポーターとして現在活動中である。
- また、人権文化センター主催の「ひきこもりの子どもを持つ保護者むけ講座」の補助サポーターとして、講座受付けや資料作成をする。
- 現在、有償ボランティアから就労に向け、本人の意識が移行中。
●課題・問題点
- 現在、人権文化センターでの居場所が生活の中心になっている。次のステップに向け支援を検討中。人権文化センターへの依存状態にならないよう相談員や職員の対応を共通認識させる。
- Aさんの家族との連携が遅れたため、初期の支援ではアセスメントが弱く、支援計画の修正を重ねる結果になった。今後、精神科に通院している可能性もあるので、もし、家族や本人がカミングアウトをするようなら、精神科の医師やPSWとの連携も視野に入れた支援を検討していく。家族関係や意向を確認し、本人が望む自立生活をするための支援方策を今後も検討していく。
- 引きこもりの状態にある人の中には、全く社会との接触を拒絶しているのではなく、Aさんのように何らかの方法で他者とコミュニケーションをとることを望んでいる場合もある。
- 引きこもりの支援方法については高い専門性と経験を持ったNPO等の社会資源との連携・協力が効果的で、支援者の役割と限界を明確にしながら、本人に必要な連携をコーディネートすることも求められる。
●支援のために連携した機関等
- コネクションズおおさか(大阪市若者自立支援事業)
- 淡路プラッツ(引きこもり支援の専門事業所)
- 精神科医師
- PSW=精神保健福祉士(今後の連携先として)
●若年無業者(ニート)就労支援
- 大阪府若者サポートステーション
- 北大阪若者サポートステーション(NPO法人フェルマータ)
- 南大阪若者サポートステーション(NPO法人おおさか若者就労支援機構)
- 東大阪若者サポートステーション
- 大阪市若者サポートステーション
- A’ワーク創造館
●若年自立塾
☆ひきこもりの相談や支援窓口
- NPO法人 青少年自立支援施設「淡路プラッツ」
- NPO法人ホース・フレンズ
- NPO法人高槻オレンジの会
- NPO日本スローワーク協会
- 大阪府こころの健康総合センター
- 大阪市こころの健康総合センター
- 堺市こころの健康センター
- 大阪府内の各保健所
- 大阪市内の各保健所・保健福祉センター