ファシリテーター初心者の方向けの解説書ができました! |
||
![]() |
||
参加体験型学習は、ファシリテーター(学習の進行・促進役)によりすすめられていきますが、 中には「経験不足」「初めて」という方もおられます。また、実際に学習を進行していく過程では、 たくさんのとまどいや不安・疑問などが生まれると思います。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
冊子の目次 参加体験型学習(ワークショップ)を進めるために
参加体験型学習(ワークショップ)を始める前に 学習プログラムの解説 多様な見方・考え方
用語解説(人権学習シリーズvol.4『ちがいのとびら―多様性と受容―』) 「対立」に向き合う姿勢づくり (人権学習シリーズvol.5『ぶつかる力 ひきあう力―対立と解決―』) 人権学習シリーズと『人権学習のプログラムづくり』の活用
体裁 A4版 55ページ |
||
教材をご希望の方は、人権啓発部にお問い合わせください。 →人権学習シリーズvol.1『結婚?幸せ』 →人権学習シリーズvol.2『働く』 →人権学習シリーズvol.3『暮らす』 →人権学習シリーズvol.4『ちがいのとびら-多様性と受容-』 →人権学習シリーズvol.5『ぶつかる力 ひきあう力-対立と解決-』 →人権学習シリーズvol.6『同じをこえて-差別と平等-』 →『人権学習のプログラムづくり』・『人権学習プログラムづくりの原理』 |