人権研修・人権学習で使える教材ができました |
||
![]() |
||
人や集団にはさまざまな「ちがい」がありますが、「おなじ」であることを重視する社会にあっては、それが差別や排除につながります。では、その「ちがい」が尊重され、受け容れられるにはどのようにすればよいのでしょうか。これを学習するための教材として、人権学習シリーズvol.4『ちがいのとびら-多様性と受容-』を作成しました。ぜひ、地域や職場の研修や学習会にご活用ください。 ![]() 冊子の構成
第1章 多様性の人権学習発刊にあたって・冊子の構成 用語解説 多様性を尊重する人権教育
第2章 多様性の学習プログラム多様性を学ぶ場づくり 感情とエンパワメント 自己開示とカミングアウト 1.私たちの多様性
多様な感情とその扱い
多様な見方・考え方 知ってる!知らない?わたしの立場 やってみました!-実践例-(四條畷市人権協会) 「ちがい」と「まちがい」 2.多様性と人権課題
フツーの感覚?
ガラスの天井を越えて さまざまな性と生 ニートは困った人? 3.多様性を読み解く視点や概念
“うわさ”をよむ
これぞ不平等? オークション体験で考える平等 資料
参考・出典資料
人権学習シリーズと『人権学習のプログラムづくり』の紹介 教材をご希望の方は、人権啓発部にお問い合わせください。 →人権学習シリーズvol.1『結婚?幸せ』 →人権学習シリーズvol.2『働く』 →人権学習シリーズvol.3『暮らす』 →人権学習シリーズvol.5『ぶつかる力 ひきあう力-対立と解決-』 →人権学習シリーズvol.6『同じをこえて-差別と平等-』 →人権学習シリーズ入門ガイド『初めてのファシリテーター』 →『人権学習のプログラムづくり』・『人権学習プログラムづくりの原理』 詳細 |