人権学習シリーズvol.3「暮らす」 |
||
![]() |
||
人権学習シリーズvol.3「暮らす」は、誰もが安全に安心して暮らせる地域づくりに必要なこと。 特に、人ひとりが尊重され、人権が守られる地域づくりについて考えるための、参加体験型学習ハンドブックとして作成しました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
社会はグローバル化している!ということばをよく聞きます。 |
||
![]() |
||
冊子の構成 第1部【地域の課題を発見し、考えるワークショップ】
さまざまな機会に、みんなで地域の課題についてワークショップを重ねていくアクティビティ。 1、気づく<地域の課題を発見する>
第2部【地域の課題を解決するワークショップ】① 聴くことからはじめよう
2、深める<課題の背景を考える>② コミュニケーション10のポイント ③ こんな人をさがそう ④ 私はだれでしょう? ⑤ 10人のおとなたち ⑥ あいさつをつくろう ⑦ シールで仲間わけ ⑧ より良いコミュニケーションをするために ① D.I.E.メソッド
3、解決<課題の解決を探る>② 言い返す ③ まちをみる ④ 宇宙人がやってきた ⑤ 避けるー「住む」を避ける差別 ① できる三か条
② 地域づくりで大切なものランキング 1つの課題を解決するため、数ヶ月または数年などをかけて、ワークショップを積み上げていくアクティビティ。 ① 本文編(現状の洗い出し/整理と課題抽出/解決にむけた活動を進めていくための基本的な活動手法)
② 事例編(上記の内容を具体的課題で進めていく際の流れ) |
||
教材をご希望の方は、人権啓発部にお問い合わせください。 →人権学習シリーズvol.1『結婚?幸せ』 →人権学習シリーズvol.2『働く』 →人権学習シリーズvol.4『ちがいのとびら-多様性と受容-』 →人権学習シリーズvol.5『ぶつかる力 ひきあう力-対立と解決-』 →人権学習シリーズvol.6『同じをこえて-差別と平等-』 →人権学習シリーズ入門ガイド『初めてのファシリテーター』 →『人権学習のプログラムづくり』・『人権学習プログラムづくりの原理』 |