刊行物・書籍

価格 1,000円+税
ISBN978-4-7592-6716-7
発売元:(株)解放出版社

人権ポケットエッセイ 1

部落問題、女性問題、障がい者問題、高齢者問題、外国人問題、ハンセン病問題、 子どもの人権の問題など、様々な「人権」に関わっている28人の、日頃の活動 と思いをつづったエッセイ集。
総ルビ付き
-もくじ-
「関係」というキーワードで人権問題を見直す

「まちづくり」から考える共生社会
「人権教育」を生きたものにするために
子どもたちに「自己肯定感」という根を
虐待防止は「エンパワメント」から始まる
フェミニストカウンセリングを通じて見えてくるもの
性の視点から検証する社会の差別構造
個人の独立・自立をベースに描く「家族」と「人権」
高齢者介護を通じて問われる人権意識
識字との出会いで変わった、わたしの人生
障害者の就労意欲を生かす仕組みづくりを

ハンセン病療養所と社会を隔てる「壁」を取り払うために
ほか

価格 無料(在庫のみ)
送料をご負担ください。

人権学習シリーズ vol.5 ぶつかる力 ひきあう力

「違い」や「多様性」を尊重することと、「対立」=争い・けんか・暴力… 。
対立が起きた時に、暴力や排除ではなく、平和的に解決する視点と方法を身につけるために、対立と向き合うための人権学習をする教材。
ぜひ、地域や職場や学校での学習会にご活用ください。
-もくじ-
発刊にあたって
冊子の構成と使い方
参加体験型学習(ワークショップ)を進めるために
学習プログラム
●「対立」に向き合う姿勢づくり
●さまざまな立場みんな当事者 
●「暴力」はわたしには関係ない?
●職場のセクシュアル・ハラスメント
●パワハラを知っていますか?
●障害者とともに
●「対立」に向き合うスキル
やってみました!
用語解説
参考文献
人権学習シリーズと『人権学習のプログラムづくり』の紹介


詳細

価格 無料(在庫のみ)
送料をご負担ください。

人権学習シリーズ vol.4 ちがいのとびら-多様性と受容-

人や集団のさまざまな「ちがい」を、差別や排除につなげるのではなく、尊重し、受け容れられるにはどのようにすればよいのかを学習するための教材。
ぜひ、地域や職場の研修や学習会にご活用ください。

-もくじ-
発刊にあたって・冊子の構成
用語解説
第1章  多様性の人権学習
多様性を尊重する人権教育
多様性を学ぶ場づくり
感情とエンパワメント
自己開示とカミングアウト
第2章  多様性の学習プログラム
1.私たちの多様性
2.多様性と人権課題
3.多様性を読み解く視点や概念
資料


詳細

価格 無料(在庫のみ)
送料をご負担ください。

人権学習カリキュラム検討委員会報告書 人権学習プログラムづくりの原理

人権問題を学習する機会を提供する際に、どのようにして学習を計画すれば良いのかといった疑問に対して、具体的な人権問題と普遍的な人権概念を結びつけて学んでいく内容を整理し、その学習を系統だてて進めるプログラムづくりの方法を検討した検討会の報告書。

-もくじ-
1.人権学習の基本的な考え方
2.人権学習の領域と内容から学習を構想する
3.人権学習の企画~どのようにプログラムを作るか~
4.人権学習のための教育技法

価格 無料(在庫のみ)
送料をご負担ください。

人権学習のプログラムづくり

「人権学習カリキュラム検討委員会」で作成した『人権学習プログラムづくり報告書』の普及版。
-もくじ-
1.どのような人権学習が求められているのでしょうか?
2.どのように人権学習プログラムをつくるのでしょうか?
3.どのように学習内容を組めばよいのでしょうか?
4.どのような学習方法があるのでしょうか?
5.ゆたかな人権学習でゆたかな社会を

前の5件 1  2  3  4  5