人権相談ネットワーク事業(人権相談・啓発等事業)
令和4(2022)年度 「相談事例研究会」
第4回(泉州ブロック)開催のお知らせ
~大阪府委託事業~
「人権相談機関ネットワーク」加盟機関から集約した相談事例をもとに、その適切な対応方法等について学習・検討することで、相談業務の向上を図り、交流・連携の活発化を図ることを目的として、「相談事例研究会」を開催しています。
開催を延期しておりました、泉州ブロックの開催日が決まりましたので、下記の通り追加募集についてお知らせします。
1.主催 大阪府
2.開催内容
(1)日時・会場・事例の概要
第4回(泉州ブロック) 12月27日(火) 13時30分~17時
会場:忠岡町役場 3階 研修室1・2 ※会場にはエレベーターが設置されています。
忠岡町忠岡東1丁目34-1
南海本線「忠岡駅」下車 東へ約500メートル
〇バリアフリー情報(大阪府HP)
https://www.pref.osaka.lg.jp/kenshi_kikaku/sityoson-bareerfree/bf-s-391.html
事例:外国人技能実習生が、長時間仕事を強要され、更に労働条件を悪くす
る等と脅されて悩んでいる、という第三者からの相談
(2)プログラム
①講義「重層的支援体制整備事業と人権相談」
潮谷 光人(しおたに こうじん)さん(東大阪大学 こども学部 教授)
②相談事例の報告
相談機関(相談員等)から事例概要の報告(各回1事例)
③グループワーク
グループに分かれて、参加者同士で対応や課題を話し合い、共有します。
④まとめ・助言と情報提供
話し合った結果を参加者全体で共有し、講師からのアドバイスにより、相談スキルの向上をめざします。
(3)対象 ・ 定員
①対象
ア)人権相談機関ネットワーク加盟機関の相談員
イ)「ア)」以外の人権、就労、福祉、教育、青少年、医療等に関する相談員等
②追加募集の定員
4人まで(定員に達したことで、参加していただけない方には、別途ご連絡しま
す)
※申込者が多数の場合は、本事業の目的を重視し「①対象のア)」の参加を
優先する場合があります。
(4)参加費 ・申込方法
①参加費 無料
②申込方法
「参加申込書」を、電子メールまたはFAXにて、開催日の1週間前までに、大阪府人権協会へ申し込んでください。なお、電子メールでの申込みの場合、電子メールの件名に「相談事例研究会申込」と記入してください。
● 相談事例研究会 開催要項 【2022開催要項④泉州Word版】
【2022開催要項④泉州PDF版】
● 相談事例研究会 参加申込書 【2022Word版】【2022PDF版】
● 相談事例研究会 会場周辺地図【2022地図④泉州Word版】
【2022地図④泉州PDF版】
(5)新型コロナウイルス感染防止対策について
① 換気、会場の消毒、消毒液の設置、人と人同士の間隔を空けて着座等、感染予防の取り組みを行います。
② 参加される方は、マスクの着用や、体調不良の場合は参加を見合わせていただく等、感染予防にご協力をお願いいたします。また、当日は受付で検温を行い、体温が37.5度以上の方は参加を見合わせて頂きますようお願いします。
③ 感染拡大の状況により、開催時期や開催内容などを変更する場合があります。その場合は申込者に対して、ご連絡いたします。
【問い合せ・申込先(運営団体・事務局)】
一般財団法人 大阪府人権協会 事業部
電話 06-6581-8613 FAX 06-6581-8614
電子メール info (あっとまーく) jinken-osaka.jp
※(あっとまーく)を「@」にしてメールしてください。