「大阪府人権協会ニュース」とは
人権相談をはじめ相談担当者の方に、相談活動の参考となるような制度・施策の創設や改正のポイント紹介、具体的な相談活動紹介などの情報提供を行っています。 また、必要に応じ、大阪府人権協会としての考え方や地域における各種制度・施策活用のための取り組みの呼びかけなども伝え、地域活動の一助となることを目的に編集しています。
人権相談をはじめ相談担当者の方に、相談活動の参考となるような制度・施策の創設や改正のポイント紹介、具体的な相談活動紹介などの情報提供を行っています。 また、必要に応じ、大阪府人権協会としての考え方や地域における各種制度・施策活用のための取り組みの呼びかけなども伝え、地域活動の一助となることを目的に編集しています。
大震災・原発事故の中で「新たな差別・排除」が生まれている! (1頁)
目次 (1頁)
事業紹介 (2頁)
・人権総合相談員養成講座を開催
・自殺防止サポーター養成講座を開催
・自殺防止のための地域相談会を開催
・相談の窓
事業報告 (3頁)
・コミュニティづくり協働事業の助成を決定
・「よりそいネットおおさか」定例会を開催
・RAAP養成講座3期 実践の自信を得た6日間
お知らせ (4頁)
・東日本大震災により避難してこられている方への支援事業
・第4期参加体験型人権・部落問題(RAAP)プログラムファシリテーター養成講座を
実施します。
・「福祉サービス第三者評価」事業のご案内
「人権」の真価が問われている!(1頁)
2011年度事業予定 (1頁)
事業紹介 (2頁)
・講座開催案内『自殺防止サポーター養成講座』
・第2回 相談事業研究集会
~「発見」「つなぐ」「支える」相談事業の重要性を考える~
事業紹介 (3頁)
・児童養護施設や里親をめぐる法的諸問題学習会
・よりそいネットおおさか第3回(2011年度)総会
・えせ同和行為等根絶大阪連絡会議第5回総会
・人権のコミュニティづくり交流会
お知らせ (4頁)
・参加体験型人権・部落問題(RAPP)プログラムファシリテーター養成講座第3期の参加者募集
・「福祉サービス第三者評価」事業のご案内
“自分と人権問題がつながる”“学びが行動につながる” 参加体験型人権・部落問題プログラム(RAPP(ラップ))ファシリテーターの輪が広がっています!(1頁)
事業報告 (2頁)
・“ここ”に焦点を絞った部落問題学習を
・学びの過程そのものが人権
・相談の窓(相談者からの声や相談担当者の思いをお届けします)
事業報告(3頁)
・相談員スキルアップ講座『触法障がい者に対するSSTの実際』を実施
・ひきこもり支援員養成プレ講座
・「地域の課題を解決する-事業のつくり方」講座を開催
お知らせ(4頁)
・『明日をいきる-人権ポケットエッセイ<2>-』をご利用ください。
・第3期RAPPファシリテーター養成講座(予定)
・2011年度コミュニティづくり協働助成金募集(予定)
何がどう変わる、パートタイム労働法
パートタイム労働者が能力を一層発揮できる雇用環境を
雇い入れの際、労働条件の確認を(2頁)
雇い入れ後、待遇の決定の説明を(3頁)
パートタイム労働者の待遇はその働きや貢献で(4頁)
パートタイム労働者から通常の労働者への転換(11頁)
パートタイム労働者と事業主の苦情・紛争の仕組みの整備(13頁)
パートタイム労働に関するご相談一覧(16頁)
パートタイム労働者が能力を一層発揮できる雇用環境を
雇い入れの際、労働条件の確認を(2頁)
雇い入れ後、待遇の決定の説明を(3頁)
パートタイム労働者の待遇はその働きや貢献で(4頁)
パートタイム労働者から通常の労働者への転換(11頁)
パートタイム労働者と事業主の苦情・紛争の仕組みの整備(13頁)
パートタイム労働に関するご相談一覧(16頁)
人権問題としての多重債務者への支援について(2~5頁)
貸金業法等改正の概要(6~7頁)
「多重債務問題改善プログラム」の概要(8~9頁)
具体的解決方法のイメージ(10~11頁)
・任意整理・特定調停
・個人版民事再生・自己破産
多重債務者相談マニュアル(12頁)
大阪弁護士会が力になります(13頁)
多重債務問題と司法書士の役割(14頁)
わたしたち法テラスです(15頁)
消費者金融相談窓口一覧(16頁)
貸金業法等改正の概要(6~7頁)
「多重債務問題改善プログラム」の概要(8~9頁)
具体的解決方法のイメージ(10~11頁)
・任意整理・特定調停
・個人版民事再生・自己破産
多重債務者相談マニュアル(12頁)
大阪弁護士会が力になります(13頁)
多重債務問題と司法書士の役割(14頁)
わたしたち法テラスです(15頁)
消費者金融相談窓口一覧(16頁)