新着情報

【大阪府委託事業】人権関連情報収集・提供事業

メールマガジン「人権あらかると」

令和52023)年4月前半号

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

人権問題・人権啓発に係る情報をお届けするメールマガジンを月2回発行しています。このページでメールマガジンの一部を掲載していきますので、人権企画や啓発等にご活用ください。

詳細はURLを参照ください(リンク期限切れの際はご了承ください)。

下記情報以外にも、人権関連情報を収集していますので必要な情報がございましたら当協会にお問い合わせください。

皆様からの情報提供もお願いいたします。

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

◆◇目 次◇◆

【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)

【2】イベント・講演会等情報

【3】大阪府情報

【4】トピックス

 

=================================================================

【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)

=================================================================

【人権相談事業】

●大阪府人権相談窓口 TEL.06-6581-8634  FAX.06-6581-8614

http://www.jinken-osaka.jp/consult/window.html

 

●人権問題別集中相談

4月のテーマは「同和問題・部落差別」お悩み相談です。

https://www.jinken-osaka.jp/2023/03/42022410_1.html

 

【人権啓発事業】

●人権リレーエッセイ

令和42022)年度 第5回 人を追い詰める孤立・孤独。新たな共同体の創造で支え合う社会へ

生田武志さん(野宿者ネットワーク 代表)

https://www.jinken-osaka.jp/2023/03/2022_5.html

 

=================================================================

【2】イベント・講演会等情報 

=================================================================

※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、各イベント・講演会等については中

 止・延期等の措置が取られる場合があります。最新の情報は、それぞれの主催者等

 へお問い合わせください。

 

■きらぴ☆トーク

日時/420日(木)10:3012:00

場所/大阪狭山市役所(SAYAKAホール)

内容/家族の中の私~家族とは何か?~:加藤伊都子さん(フェミニストカウンセラー)

URL/ https://kirattopia.exblog.jp/

問い合せ先/大阪狭山市男女共同参画センター「きらっとぴあ」

      TEL.072-247-7047 電子メール os-gender@water.ocn.ne.jp

 

■令和5年度東大阪市憲法週間市民のつどい

日時/429日(土)13:3016:00

場所/大阪府立中央図書館

内容/映画上映「存在のない子供たち」、子どもの権利条約パネル展

URL/ https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000030003.html

問い合せ先/東大阪市人権文化部人権室人権啓発課

      TEL.06-4309-3156 FAX.06-4309-3823

      電子メール jinkenkeihatsu@city.higashiosaka.lg.jp

 

■憲法週間記念のつどい 法務省委託事業 ネットワーク大東設立10周年記念事業

日時/512日(金)18:30

場所/サーティホール(大東市立総合文化センター)

内容/1部 前田和男監督の講演会 映画「破戒」と映画監督が出会った人権

   :前田和男さん(監督)

   第2部 映画「破戒」上映

URL/ https://www.city.daito.lg.jp/

問い合せ先/大東市人権室 TEL.072-870-0441 FAX.072-872-2268

      電子メール j_keihatsu@city.daito.lg.jp

 

■令和5年度(2023年度)憲法月間記念講演会

日時/512日(金)18:30

場所/茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)

内容/弁護士 仲岡しゅんさんと学ぶ 多様な性と生き方の尊重:仲岡しゅんさん(弁

   護士、関西大学 客員教授、大阪公立大学 非常勤講師)

URL/ https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/jinken/menu/jinaken_keihatsu/kenpougekkanh.html

問い合せ先/茨木市人権・男女共生課 TEL.072-622-6613 FAX.072-622-6868

      電子メール keihatu@city.ibaraki.lg.jp

 

2023憲法と市民のつどい

日時/520日(土)13:3016:00

場所/吹田市文化会館(メイシアター)

内容/講演 手探りで触れる心のかたち~障がい者理解と共生社会を考える~

   :桂福点さん(盲目の落語家・音楽療法士)

   公演 世界の民族音楽:ロビン・ロイドさん

URL/ https://www.city.suita.osaka.jp/kurashi/1018573/1018575/1025938.html

問い合せ先/吹田市人権啓発推進協議会(吹田市市民部人権政策室内)

      TEL.06-6384-1539 FAX.06-6368-7345

      電子メール suitajinken@wi.kualnet.jp

 

=================================================================

【3】大阪府情報

=================================================================

SNS相談「大阪依存症ほっとライン」を実施します

https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=47306

 

■ドーンセンターに「女性のためのコミュニティスペース」を開設しています!

https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=47389

 

■「男性のための電話相談」及び「女性のためのSNS相談」等について

https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=47434

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

■人権擁護士との連携を考えてみませんか?

大阪府ホームページ「人権擁護士について」

http://www.pref.osaka.lg.jp/jinken/yougosi/index.html


=================================================================

【4】トピックス

=================================================================

■内閣府 令和5年度「若年層の性暴力被害予防月間」啓発動画を掲載しました。

https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/jakunengekkan/index.html

 

■内閣府 「政治分野への女性の参画拡大に向けたシンポジウム」のアーカイブ動画を公開しました。【開催日:3月27日(月)】

https://www.gender.go.jp/policy/seijibunya/seijibunya_symposium.html

 

■内閣府 令和5年度「男女共同参画週間」キャッチフレーズの決定

https://www.gender.go.jp/public/week/catch2023.html

 

■法務省 性的マイノリティの人権に関する特設サイトの開設について

https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken04_00260.html

 

■法務省 令和4年における「人権侵犯事件」の状況について(概要)~法務省の人権擁護機関の取組~

https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03_00215.html

 

■国土交通省 「居住支援法人」の活動を支援します!~募集期間は本日から令和5年4月28日(金)まで~

https://www.mlit.go.jp/report/press/house07_hh_000259.html

 

■発達障害、学校での悩み知って 二十歳の学生が自身の経験まとめ出版

https://www.asahi.com/articles/ASR3P6QGRR3DUTFK003.html?iref=pc_ss_date_article

 

■外国人も高齢者も、病気になっても 支え支えられ、みんなの居場所に

https://www.asahi.com/articles/ASR3H4VXCR2WPTIL01L.html?iref=pc_ss_date_article

 

OB「ギリギリ攻めたのも思い出」 髪形めぐる高校校則、運用に勧告

https://www.asahi.com/articles/ASR3R432ZR3RPTIL004.html?iref=pc_ss_date_article

 

■原告側「全ての被害者救える」 強制不妊の救済広げる判断 大阪高裁

https://www.asahi.com/articles/ASR3R73QQR3RPTIL016.html?iref=pc_ss_date_article

 

■森元首相、女性候補相手の選挙「嫌だ」「戦法が訳分からない」

https://www.asahi.com/articles/ASR3R72PNR3RUTFK02N.html?iref=pc_ss_date_article

 

■入管や難民の問題を考えるため、大切なこと 共に過ごし、隣人になる

https://www.asahi.com/articles/ASR3H4VZQR32PTIL00N.html?iref=pc_ss_date_article

 

■お客は大人、10代ビストロ 店員はヤングケアラーや不登校の子ら 人とつながり、「うれしい」

https://www.asahi.com/articles/DA3S15591010.html?iref=pc_ss_date_article

 

■男女の地位「平等」は14.7% 共同参画社会に向けた内閣府調査

https://www.asahi.com/articles/ASR3G6676R3GUTFK01X.html?iref=pc_ss_date_article

 

■同性婚をめぐって 差別を許さない社会を望む 小沼理

https://book.asahi.com/article/14870773?iref=pc_ss_date_article

 

■「性的マイノリティ」も対象と明記 難民認定、初のガイドライン策定

https://www.asahi.com/articles/ASR3S46JHR3RUTIL02W.html?iref=pc_ss_date_article

 

■障害者虐待、最多2960人 家庭や施設、自治体把握分 21年度

https://www.asahi.com/articles/DA3S15591258.html?iref=pc_ss_date_article

 

■企業の男女賃金格差、バラツキが大きい理由は 公表義務化始まる

https://www.asahi.com/articles/ASR3R53D9R3KULFA02B.html?iref=pc_ss_date_article

 

■増える中学校制服の共通化 生まれた思わぬ効果で保護者の悩みに対応

https://www.asahi.com/articles/ASR3W62GRR2WOXIE03Y.html?iref=pc_ss_date_article

 

■同性愛者のウガンダ人女性、難民と認めた判決が確定 国が控訴せず

https://www.asahi.com/articles/ASR3W6472R3WPTIL005.html?iref=pc_ss_date_article

 

■届かなかったSOS、孤独を抱えて 父の暴力、2度相談 仲間と出会えたが...深いつながり築けるのか

https://www.asahi.com/articles/DA3S15598552.html?iref=pc_ss_date_article

 

■「ひきこもり」全国146万人、5人に1人がコロナ理由 内閣府調査

https://www.asahi.com/articles/ASR306SRQR3YUTFL00N.html?iref=pc_ss_date_article

 

■ひきこもり支援、当事者目線 経験者ら対応「気持ち理解」

https://www.asahi.com/articles/DA3S15599701.html?iref=pc_ss_date_article

 

■「ゆりかごに預けられた」伝えたのは2割 児相が養親や里親らに調査

https://www.asahi.com/articles/ASR465V6DR46TIPE00Q.html?iref=pc_ss_date_article

 

■「発達障害」学校での支援 ともに学ぶ教育へ、人材・態勢確保を

https://www.asahi.com/articles/DA3S15606689.html?iref=pc_ss_date_article

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

メールマガジン「人権あらかると」

 

発行 大阪府府民文化部人権局(受託 一般財団法人大阪府人権協会)

連絡・問い合せ先 大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613 FAX.06-6581-8614

電子メール info@jinken-osaka.jp

 

※本メールマガジンに掲載を希望する情報の提供や内容への問い合せについては、

上記の連絡・問い合せ先までお願いいたします。