新着情報

【大阪府委託事業】人権関連情報収集・提供事業

メールマガジン「人権あらかると」

令和42022)年9月後半号


--------------------------------------------------------------------------

人権問題・人権啓発に係る情報をお届けするメールマガジンを月2回発行しています。このページでメールマガジンの一部を掲載していきますので、人権企画や啓発等にご活用ください。

詳細はURLを参照ください(リンク期限切れの際はご了承ください)。

下記情報以外にも、人権関連情報を収集していますので必要な情報がございましたら当協会にお問い合わせください。

皆様からの情報提供もお願いいたします。

 

--------------------------------------------------------------------------

◆◇目 次◇◆

【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)

【2】イベント・講演会等情報

【3】大阪府情報

【4】トピックス

 

===========================================

【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)

===========================================

【人権相談事業】

●大阪府人権相談窓口 TEL.06-6581-8634  FAX.06-6581-8614

http://www.jinken-osaka.jp/consult/window.html


●人権問題別集中相談

・9月のテーマは「性的マイノリティ(LGBT)」お悩み相談です。

https://www.jinken-osaka.jp/2022/08/3202171lgbt_1_1.html

10月のテーマは「同和問題・部落差別」お悩み相談です。

https://www.jinken-osaka.jp/2022/09/420224_1.html

 

【人権啓発事業】

●令和42022)年度ブロック別啓発交流・相談会を開催します。

日時/105日(水)、②1013日(木)、③1019日(水)、④1027日(木)

   いずれも14:0016:00

場所/①大阪狭山市役所、②岬町役場、③吹田市立男女共同参画センター(デュオ)

   ④柏原市立男女共同参画センター(フローラルセンター)

内容/1.人権啓発担当課が実施する業務における悩みや課題を共有し、解決に向けた

   情報交換

   2.啓発に関する相談会

対象者/各市町村人権啓発担当者

    ※啓発事業等の委託先団体の出席も可能ですが、その場合、市町村で集約の

    上、お申込みください。

問い合せ先/一般財団法人大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613

      FAX.06-6581-8614 電子メール info@jinken-osaka.jp

 

●人権リレーエッセイ

令和42022)年度 第1回 全国水平社創立100周年をきっかけに多様な差別問題に気づく

大阪人権博物館(リバティおおさか) 館長 朝治武さん

https://www.jinken-osaka.jp/2022/08/100.html


===========================================

【2】イベント・講演会等情報 

===========================================

※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、各イベント・講演会等については中

 止・延期等の措置が取られる場合があります。最新の情報は、それぞれの主催者等

 へお問い合わせください。

 

IMS 茨木市多文化共生支援事業

日時/108日(土)13:3016:00

場所/沢良宜いのち・愛・ゆめセンター

内容/にほんごカーニバル、多文化交流

URL/ https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/sawaragi/index.html

問い合せ先/沢良宜いのち・愛・ゆめセンター TEL.072-635-7667

 

■みんなの生きづらさミーティング

日時/108日、123日、202324日 いずれも土曜日、14:0015:30

場所/オンライン(ZOOM

内容/みんなの生きづらさミーティング

問い合せ先/茨木市ユースプラザWEST「いばらきLOBBY

      TEL.080-9607-5051 電子メール ibarakilobby@gmail.com

 

■プラン・インターナショナル映画上映会 

日時/108日(土)14:3016:45

場所/ドーンセンター(男女共同参画・青少年センター)

内容/プラン・インターナショナル映画上映会 GIRLRISING~私が決める、私の

   未来~

URL/ https://www.dawncenter.jp/

問い合せ先/ドーンセンター情報ライブラリー TEL.06-6910-8616

 

■ヤングケアラー ~当事者の声を聴く~

日時/1023日(日)10:3012:30

場所/摂津市立男女共同参画センター

内容/ヤングケアラー ~当事者の声を聴く~:NPO法人ふうせんの会(事務局の方、

   当事者の方)

URL/ http://with-settsu.jp

問い合せ先/摂津市立男女共同参画センターウィズせっつ TEL.06-4860-7112
      FAX.06-4860-7113 電子メール danjyo@with-settsu.jp

 

■ウィズほっとサロン

日時/1024日(月)10:0012:00

場所/摂津市立男女共同参画センター

内容/地球も自分も大切にする暮らし 魅力いっぱい「エシカルライフ」のはじめ方:

   寺山亜利紗さん(エシカルジャーナリスト)

URL/ http://with-settsu.jp

問い合せ先/摂津市立男女共同参画センターウィズせっつTEL.06-4860-7112

      FAX.06-4860-7113 電子メール danjyo@with-settsu.jp

 

■令和4年度クレオ大阪中央男女共同参画セミナー

日時/105日(水)14:0015:30

場所/Zoomミーティング

内容/LGBTQはいないのではなく、見えていないだけ」~ビジネスの視点から

   ダイバーシティ&インクルージョンを考える~:永田龍太郎さん(合同会

   社NOMB 代表)

URL/ https://www.shisetsu-osaka.jp/shisetsu-nw/koza/detail.html?kozaId=50850

問い合せ先/クレオ大阪中央(大阪市立男女共同参画センター中央館)

      TEL.06-6770-7200 FAX.06-6770-7705

 

■男女共生セミナー 絵本でセルフカウンセリング

日時/1030日(日)13:3015:30

場所/羽曳野市役所

内容/絵本でセルフカウンセリング~仕事と家庭、どう考える?~:国安澄江さん

   (絵本ソムリエ、ウィメンズセンター大阪スタッフ)

URL/ https://www.city.habikino.lg.jp/soshiki/shiminjinken/jikensuishin/jinken_suishin_kyoudou/13239.html

問い合せ先/羽曳野市人権推進課 TEL.072-947-3606 FAX.072-958-8061

      電子メール jinkensuishin@city.habikino.lg.jp

 

■講演会 多機関連携によるヤングケアラ―支援に向けて

日時/1031日(月)10:0011:50

場所/豊中市立地域共生センター、オンライン(Zoom

内容/多機関連携によるヤングケアラ―支援に向けて:南多恵子さん(特定非営

   利活 動法人ふうせんの会 事務局長、京都光華女子大学 准教授)、元当事者

   の方

URL/ https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/kosodate/youngcarer_shien.html

問い合せ先/豊中市こども未来部こども政策課・こども相談課 TEL.06-6858-2259

      FAX.06-6854-9533 電子メール kodomo@city.toyonaka.osaka.jp

 

■令和4年度 大阪市立難波市民学習センター ネットワーク型市民セミナー

日時/1111日(金)18:3020:30、②2023125日(水)14:0016:00

場所/大阪市立難波市民学習センター

内容/1.命の大切さを考える~子どもたちを被害者にも加害者にもしないために~

   :一井彩子さん(少年犯罪被害当事者の会 会員)

   2.「犯罪被害にあう」ということ~あなたに知ってほしいこと、あなたにでき

   ること~:木村弘子さん(認定NPO法人大阪被害者支援アドボカシーセンター

   事務局長・副代表理事)

   ②1.「命を奪われた」という事:大久保巌さん、大久保ユカさん(少年犯罪被害

   当事者の会 会員)

   2.「犯罪被害にあう」ということ~あなたに知ってほしいこと、あなたにできる

   こと~:溝江淳子さん(認定NPO法人大阪被害者支援アドボカシーセンター 犯

   罪被害相談員)

URL/ https://osakademanabu.com/

問い合せ先/大阪市立難波市民学習センター

      TEL.06-6643-7010 FAX.06-6643-7050

 

■人権文化まちづくり講座

日時/1112日(土)14:0016:00

場所/人権平和センター豊中

内容/『生きる』思想について考える 「資本の経済」、「国家の経済」そして「生

   活の経済」 労働の意味について考える:田畑稔さん(元大阪経済大学 教授)

URL/ http://toyojin.secret.jp/sanka/koza/

問い合せ先/一般財団法人とよなか人権文化まちづくり協会

      TEL.06-6841-5300 FAX.06-6841-6655


===========================================

【3】大阪府情報

===========================================

■9月21日世界アルツハイマーデー&高齢者保健福祉月間における取組みについて

https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=45499

 

■「手話言語の国際デー」に係るライトアップについて

https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=45653

--------------------------------------------------------------------------

■人権擁護士との連携を考えてみませんか?

大阪府ホームページ「人権擁護士について」

http://www.pref.osaka.lg.jp/jinken/yougosi/index.html

 

===========================================

【4】トピックス

===========================================

■金融庁 保険会社等における障がい者等に配慮した取組みに関するアンケート調査の結果について公表しました。

https://www.fsa.go.jp/news/r4/hoken/20220914/20220914.html

 

■強制入院や分離教育など禁止勧告 国連が日本の障害者差別巡り初審査

https://www.asahi.com/articles/ASQ9F4JY8Q9DUTFL01S.html?iref=pc_ss_date_article

 

■人権DDの順守、企業に優遇検討 政府がガイドライン

https://www.asahi.com/articles/DA3S15415487.html?iref=pc_ss_date_article

 

■ハンセン病訴訟弁護団、旅館業法改正は「差別助長」 厚労省に意見書

https://www.asahi.com/articles/ASQ9F5F6PQ9FUTFL016.html?iref=pc_ss_date_article

 

■「叱る」は依存する 親や上司がはまる誘惑と落とし穴、抜け出すには

https://www.asahi.com/articles/ASQ9F4285Q7XUTFL004.html?iref=pc_ss_date_article

 

■大丈夫!進学もひとり暮らしも 里親家庭・施設で育つ中高生へ 先輩発案「ぴあ応援フェス」オンライン開催

https://www.asahi.com/articles/DA3S15417715.html?iref=pc_ss_date_article

 

■「母子手帳」の名称、「親子」なども併記可能に 父親らも使いやすく

https://www.asahi.com/articles/ASQ9H0037Q9GUTFL01P.html?iref=pc_ss_date_article

 

■「隠れ待機児童」、どうすれば減る? 横浜市が初の調査結果公表

https://www.asahi.com/articles/ASQ994F88Q98UTFL00D.html?iref=pc_ss_date_article

 

■職務質問 許されぬ外国人差別

https://www.asahi.com/articles/DA3S15420177.html?iref=pc_ss_date_article

 

--------------------------------------------------------------------------

メールマガジン「人権あらかると」

 

発行 大阪府府民文化部人権局(受託 一般財団法人大阪府人権協会)

連絡・問い合せ先 大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613 FAX.06-6581-8614

          電子メール info@jinken-osaka.jp

 

※本メールマガジンに掲載を希望する情報の提供や内容への問い合せについては、

 上記の連絡・問い合せ先までお願いいたします。