【大阪府委託事業】人権関連情報収集・提供事業
メールマガジン「人権あらかると」
令和4(2022)年9月前半号
--------------------------------------------------------------------------
人権問題・人権啓発に係る情報をお届けするメールマガジンを月2回発行しています。このページでメールマガジンの一部を掲載していきますので、人権企画や啓発等にご活用ください。
詳細はURLを参照ください(リンク期限切れの際はご了承ください)。
下記情報以外にも、人権関連情報を収集していますので必要な情報がございましたら当協会にお問い合わせください。
皆様からの情報提供もお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------
◆◇目 次◇◆
【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)
【2】イベント・講演会等情報
【3】大阪府情報
【4】トピックス
===========================================
【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)
===========================================
【人権相談事業】
●大阪府人権相談窓口 TEL.06-6581-8634 FAX.06-6581-8614
http://www.jinken-osaka.jp/consult/window.html
●人権問題別集中相談
・9月のテーマは「性的マイノリティ(LGBT)」お悩み相談です。
https://www.jinken-osaka.jp/2022/08/3202171lgbt_1_1.html
●令和4(2022)年度相談事例研究会を開催します。
日時/9月22日(木)13:30~17:00
場所/茨木市立豊川いのち・愛・ゆめセンター
内容/・講義「重層的支援体制整備事業と人権相談」:潮谷光人さん(東大阪大学こど
も学部 教授)
・相談事例の報告 コロナ禍で仕事がなくなり、住まいを追い出された中高年
齢者が、住む場所と、いじめや暴力のない仕事を探している相談。
・グループワーク
・まとめ・助言と情報提供
URL/ https://www.jinken-osaka.jp/2022/08/2021_1_3.html
問い合せ先/一般財団法人大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613
FAX.06-6581-8614 電子メール info@jinken-osaka.jp
【人材養成事業】
●令和4(2022)年度大阪府人権総合講座(前期)を開催しています。
実施期間/6月27日(月)~9月27日(火)
場所/HRCビル ※新型コロナウイルス感染症の感染状況によって、実施方法をオン
ライン方式(Zoom使用)に切り替える場合があります。
※申し込み受付は終了しました。
https://www.jinken-osaka.jp/2022/05/32021_1_2.html
【人権啓発事業】
●令和4(2022)年度ブロック別啓発交流・相談会を開催します。
日時/①10月5日(水)、②10月13日(木)、③10月19日(水)、④10月27日(木)
いずれも14:00~16:00
場所/①大阪狭山市役所、②岬町役場、③吹田市立男女共同参画センター(デュオ)
④柏原市立男女共同参画センター(フローラルセンター)
内容/1.人権啓発担当課が実施する業務における悩みや課題を共有し、解決に向けた
情報交換
2.啓発に関する相談会
対象者/各市町村人権啓発担当者
※啓発事業等の委託先団体の出席も可能ですが、その場合、市町村で集約の
上、お申込みください。
問い合せ先/一般財団法人大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613
FAX.06-6581-8614 電子メール info@jinken-osaka.jp
●人権リレーエッセイ
令和4(2022)年度 第1回 全国水平社創立100周年をきっかけに多様な差別問題に気づく
大阪人権博物館(リバティおおさか) 館長 朝治武さん
https://www.jinken-osaka.jp/2022/08/100.html
===========================================
【2】イベント・講演会等情報
===========================================
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、各イベント・講演会等については中
止・延期等の措置が取られる場合があります。最新の情報は、それぞれの主催者等
へお問い合わせください。
<大阪府・市町村が主催のイベント・講演会>
■「夫の不妊」のこと 話し合ってみませんか
日時/9月22日(木)14:00~16:00
場所/大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
内容/「夫の不妊」のこと 話し合ってみませんか
ファシリテーター:林祐子さん、田原ゆうさん(助産師)
URL/ https://www.funin-osaka.jp/
問い合せ先/おおさか不妊専門相談センター TEL.06-6910-1310
電子メール sodan@dawn-ogef.jp
■LGBTQコミュニティスペース にじいろブーケ
日時/9月24日(土)14:00~16:00
場所/富田林市役所
内容/「学校での子どもたちへの配慮や対応について~LGBTQ教育の現状」:井上鈴佳
さん(レズビアンの元保健室の先生)
サポーター:藤原直さん((市LGBTQ施策推進アドバイザー)/(一社)こどまっぷ)
URL/ https://www.city.tondabayashi.lg.jp/soshiki/19/72540.html
問い合せ先/富田林市人権・市民協働課 TEL.0721-25-1000(内線474)
FAX.0721-25-9037 電子メール jinken@city.tondabayashi.lg.jp
■企画展「なぜ今、公害から私達は学ぶのでしょうか?」
日時/9月24日(土)~10月16日(日)10:00~18:00
場所/和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
内容/企画展「なぜ今、公害から私達は学ぶのでしょうか?」
URL/ https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/zinkenbunka/osirase/moyoshi/17469.html
問い合せ先/和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
TEL.0725-44-0030 FAX.0725-46-6532
■人権講座 自死遺族として支援者として伝えたいこと
日時/9月24日(土)13:30~15:30
場所/豊川いのち・愛・ゆめセンター、オンライン(Zoomミーティング)
内容/自死遺族として支援者として伝えたいこと~生きやすい社会を目指して~:佐藤
まどかさん(NPO法人グリーフサポート・リヴ 代表理事)
URL/ https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/toyokawa/event/46484.html
問い合せ先/茨木市立豊川いのち・愛・ゆめセンター TEL.072-643-2069
FAX.072-641-4804 電子メール toyokawa_ai@city.ibaraki.lg.jp
■すてっぷ2022 生きるための「なぜ?」を考えるフェミニズム連続講座
日時/①9月25日(日)、②10月9日(日)、③10月16日(日)、④11月5日(土)
⑤11月13日(日) いずれも10:00~12:00
場所/すてっぷ
内容/①フェミニズムとレイシズム ポストコロニアルの思想を足場として:岡真理
さん(京都大学大学院人間・環境学研究科 教授)
②なぜ日本は「性産業大国」といわれるのか 近現代日本の性管理政策との関
連を中心に:林葉子さん(名古屋大学ジェンダーダイバーシティセンター 教授)
③スポーツのモヤモヤをジェンダーとセクシュアリティ視点から考える:井谷
聡子さん(関西大学文学部 准教授)
④「生きづらい男性」による女性嫌悪にフェミニズムはどう反応できるのか:貴
戸理恵さん(関西学院大学 准教授、Ph.D.(アジア研究))
⑤なぜ「子どもの貧困」、「女性の貧困」というのか:田宮遊子さん(神戸学院
大学経済学部 教授)
URL/ https://toyonaka-step.jp/
問い合せ先/とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ講座担当
TEL.06-6844-9773 FAX.06-6844-9706
電子メール kouza@toyonaka-step.jp
■【働くゼミ】働く世代のためのアンガーマネジメント&ペップトーク
日時/9月25日、10月2日 いずれも日曜日、10:30~12:30
場所/摂津市立男女共同参画センター
内容/【働くゼミ】働く世代のためのアンガーマネジメント&ペップトーク:福成二三
代さん(アンガーマネジメントコンサルタント、日本ペップトーク普及協会フ
ァシリテーター)
問い合せ先/摂津市立男女共同参画センターウィズせっつ TEL.06-4860-7112
FAX.06-4860-7113 電子メール danjyo@with-settsu.jp
■令和4(2022)年度人権連続講座
日時/①9月30日、②10月7日、③10月14日、④10月21日、⑤10月28日
いずれも金曜日、14:00~
場所/高槻市立市民交流センター
内容/①【こども】「ヤングケアラ―を知っていますか?子ども・若者の人権の視
点から考える」:斎藤真緒さん(立命館大学産業社会学部 教授)
②【障がい・いのち】「出生前遺伝学的診断と胎児の人権」:玉井浩さん
(大阪医科薬科大学小児科 名誉教授)
③【偏見】「無意識の思い込み」アンコンシャス・バイアス:栗本敦子さん
(Facilitator's LABO(えふらぼ))
④【性・ジェンダー】「女性として生まれ、男性として生きる」:大久保暁
さん(暁project 代表・児童発達支援管理責任者)
⑤【防災】「災害後のあなたに起こること」:古部真由美さん(まるっと西
日本代表世話人)
URL/ https://www.takatsuki-jinmati.org/activity/archives/6533
問い合せ先/一般社団法人高槻市人権まちづくり協会 TEL.072-647-7825
FAX.072-647-7233 電子メール jinmati-h@takatsuki-jm.jpn.org
■上映会「インディペンデントリビング」
日時/10月1日(土)10:00~12:00、14:00~16:00
場所/和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
内容/上映会「インディペンデントリビング」
URL/ https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/zinkenbunka/osirase/moyoshi/1574397210350.html
問い合せ先/和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
TEL.0725-44-0030 FAX.0725-46-6532
■すてっぷのガールズ相談
日時/10月1日(土)10:00~12:00、13:00~15:00、10月3日(月)、4日(火)
6日(木)、7日(金)13:00~17:00、18:00~20:00
内容/国際ガールズ・デーにあわせたガールズ相談week TEL.06-6844-9820
URL/ https://toyonaka-step.jp/
問い合せ先/とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ・相談室
TEL.06-6844-9739
■令和4年度難波市民学習センターネットワーク型市民セミナー 新しい家族のカタチ
日時/①10月6日、②10月13日、③10月20日 いずれも木曜日 14:00~16:00
場所/大阪市立難波市民学習センター
内容/新しい家族のカタチ 里親、はじめてみませんか
①・さとおやってなぁに? ・元里子さん体験談 ・里親体験談 ・里親相談会
②・わたしたちは、こうして親子になった ・里親相談会
③・はじめよう!週末里親! ・里親相談会
URL/ https://osakademanabu.com/namba/archives/2424
問い合せ先/大阪市立難波市民学習センター TEL.06-6643-7010
■水俣病歴史考証館オンライン見学会
日時/10月1日(土)19:00~21:00、10月2日(日)14:00~16:00
場所/和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
内容/水俣病歴史考証館オンライン見学会
URL/ https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/zinkenbunka/osirase/moyoshi/17470.html
問い合せ先/和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
TEL.0725-44-0030 FAX.0725-46-6532
■2022年度 校区人権協フィールドワーク
日時/10月5日(水)8:30~17:00
場所/フィールドワーク先:水平社博物館と周辺散策、井上天極堂本社工場
内容/人権のふるさと 水平社博物館の見学と史跡めぐり
URL/ https://www.city.sennan.lg.jp/shisei/jinken/jinken/event/1648684638563.html
問い合せ先/泉南市総合政策部人権推進課 TEL.072-480-2855
FAX.072-482-0075 電子メール jinken@city.sennan.lg.jp
■おしゃべり会in女性のためのつながりサポート河内長野
日時/①10月6日(木)、②10月27日(木)、③11月19日(土)
いずれも10:30~12:30
場所/子ども・子育て総合センター(あいっく)
内容/①女性のからだの神秘性...自分のからだを知ろう!、②口はいのちの入り口、
こころの出口、③マスクを外すころには最高の笑顔を!
ファシリテーター:伊原亜由美さん((株)FEMTAINA 代表取締役)
URL/ https://www.city.kawachinagano.lg.jp/soshiki/34/74648.html
問い合せ先/河内長野市人権協会・河内長野市人権推進課
TEL.0721-53-1111(内線575・577)
■2022年度 講座「生きること」
日時/①10月11日(火)、②10月18日(火)、③10月26日(水)、
④10月29日(土) いずれも14:00~16:00
場所/ラポールひらかた
内容/①『記憶を失うとどうなるのか?』~交通事故にあい脳の中まで出血する~:坪
倉優介さん(ゆうすけ工房 草木染作家)
②『新型コロナウィルス禍の中で「生きること」を考える』:白石由美さん(市
立ひらかた病院 副院長兼看護局長兼医療連携室顧問)
③『重い病気のある「きょうだい」がいるということ』~自身の体験と、きょう
だい支援の活動から~:清田悠代さん(NPO法人しぶたね 理事長)
④『生えてこなかった足』~空襲体験記とその後のこと~:安野輝子さん(大阪
空襲訴訟を伝える会)
URL/ https://www.hirakata-jinken.com/topics/2022/95234/
問い合せ先/枚方人権まちづくり協会事務局
TEL.072-844-8788 FAX.072-844-8799
電子メール hirakatajinkenkyokai@wing.ocn.ne.jp
■令和4年度なんば市民セミナー
日時/11月12日(土)13:30~16:00
場所/大阪市立難波市民学習センター
内容/はじめて知るLGBT:岸本誠さん(一般社団法人結婚トータルサポート協会 公認
講師・代表理事)、津田愛梨さん(一般社団法人結婚トータルサポート協会 公認
講師・理事)
URL/ https://osakademanabu.com/namba/
問い合せ先/大阪市立難波市民学習センター
TEL.06-6643-7010 FAX.06-6643-7050
===========================================
【3】大阪府情報
===========================================
■令和4年度依存症理解啓発府民セミナー
https://www.pref.osaka.lg.jp/kokoronokenko/osakaaddiction/r4addiction-seminar.html
■9月10日から16日は自殺予防週間です
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=45440
■あいりん地域で「たそがれコンサート」が開催されます!
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=45503
■ひきこもりUX女子会inOSAKA3市を開催します
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=45447
--------------------------------------------------------------------------
■人権擁護士との連携を考えてみませんか?
大阪府ホームページ「人権擁護士について」
http://www.pref.osaka.lg.jp/jinken/yougosi/index.html
問い合せ先/大阪府人権局人権擁護課 擁護・調整グループ
TEL:06-6210-9283 FAX:06-6210-9286
===========================================
【4】トピックス
===========================================
■内閣府 「ジェンダー統計の観点からの性別欄の基本的な考え方について」を掲載しました。
https://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/wg-seibetsuran/index.html
■文化庁 令和4年度「外国人材の受入れ・共生のための地域日本語教育推進事業」「地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業」第三次募集について
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/chiikinihongokyoiku/r04_boshu/index.html
■厚生労働省 令和4年度自殺予防週間の取り組みを公表します
https://www.mhlw.go.jp/stf/r4_jisatsuyoboushukan.html
■「バカにされたくない」思いが生む性被害 軽度の障害の子を守るには
https://www.asahi.com/articles/ASQ7G66RSQ7GTIPE00M.html?iref=pc_ss_date_article
■女子大とは、対話で問う トランスジェンダー学生入学で考える
https://www.asahi.com/articles/DA3S15393514.html?iref=pc_ss_date_article
■ヤングケアラー、困窮家庭に多い実態 7人に1人、看病や家事 埼玉の民間調査
https://www.asahi.com/articles/DA3S15395840.html?iref=pc_ss_date_article
■不登校の中学生を受け入れる全国初の夜間中学 狙いや課題はどこに
https://www.asahi.com/articles/ASQ833JXCQ81PTLC01R.html?iref=pc_ss_date_article
■理不尽な校則、見直し促す 生徒指導提要、12年ぶり改訂
https://www.asahi.com/articles/DA3S15398833.html?iref=pc_ss_date_article
■内密出産、初のガイドライン公表へ 子が出自を知る権利の説明求める
https://www.asahi.com/articles/ASQ8X44VGQ83UTFL015.html?iref=pc_ss_date_article
■学校になじめない子おいで 広島の試み、教育委員会公認の「家出」も
https://www.asahi.com/articles/ASQ8Z2R44Q8JULZU00G.html?iref=pc_ss_date_article
■ケアしながら大学へ、奨学金返済...「二重の困難」加速させる世帯分離
https://www.asahi.com/articles/ASQ785FPNQ77UTFL01X.html?iref=pc_ss_date_article
■生きづらさ、指先でも相談できるよ いのちの電話、若者の自殺増でも相談減LINE相談や催し企画
https://www.asahi.com/articles/DA3S15402053.html?iref=pc_ss_date_article
■ウトロ放火、懲役4年 在日コリアンに偏見「身勝手」 京都地裁判決
https://www.asahi.com/articles/DA3S15402369.html?iref=pc_ss_date_article
■「心は男のひと」きっかけはカミングアウト 制服や校則見直す中学
https://www.asahi.com/articles/ASQ946Q5FQ91OXIE02G.html?iref=pc_ss_date_article
■破産者DBサイトまた出現、苦情400件 停止命令に運営者反発
https://www.asahi.com/articles/ASQ6H3FWDQ6GPTIL03C.html?iref=pc_ss_date_article
■社会にあふれる「生きづらさ」 その言葉がもたらす光と影
https://www.asahi.com/articles/ASQ953T4QQ95UPQJ001.html?iref=pc_ss_date_article
■親の死に「涙が出なかった」 ハンセン病家族訴訟副団長、郷里で講演
https://www.asahi.com/articles/ASQ976SW5Q97PTIL00J.html?iref=pc_ss_date_article
■2021年度の児童虐待、過去最多20.7万件 31年連続増
https://www.asahi.com/articles/ASQ9865PCQ97UTFL01C.html?iref=pc_ss_date_article
■職場で民族差別文書を配布、フジ住宅への賠償命令が確定 最高裁決定
https://www.asahi.com/articles/ASQ99438WQ99UTIL00S.html?iref=pc_ss_date_article
■女性差別の不正入試 東京医科大に賠償命じる判決 東京地裁
https://www.asahi.com/articles/ASQ9940WXQ93UTIL009.html?iref=pc_ss_date_article
■子のいる世帯、6割が「生活苦しい」 厚労省調査
https://www.asahi.com/articles/ASQ996R2HQ99UTFL01N.html?iref=pc_ss_date_article
===========================================
メールマガジン「人権あらかると」
発行 大阪府府民文化部人権局(受託 一般財団法人大阪府人権協会)
連絡・問い合せ先 大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613 FAX.06-6581-8614
電子メール info@jinken-osaka.jp
※本メールマガジンに掲載を希望する情報の提供や内容への問い合せについては、
上記の連絡・問い合せ先までお願いいたします。