|
 |
 |
−わたしがふみだす第一歩講座〜人権を大切にするために−
 |
| 7月7日(水)から7月29日(木)までの5日間、ドーンセンター(大阪市中央区)等において、地域の人権教育・啓発のリーダーを養成するため、わたしがふみだす第一歩講座を開催しました(受講決定者は35名)。
この講座では、人権が大切にされる社会づくりに、わたしができる第一歩を見つけることを目標としました。第1講は「あなたとわたしの関係は…」と題し、心理カウンセラーの姫嶋純子さんにファシリテーターをお願いし、自分も相手も大切にするコミュニケーション(アサーション)について学びました。第2講は「わたしのまわりの社会は…」と題し、対立の扱い方を中心に学び、社会とのかかわりで人権を考えました。ファシリテーターは地球市民教育センターの栗本敦子さんでした。そして、第3講では、実際に人権に取り組んでいる団体を訪問し、自分たちの取り組みのヒントとするためのフィールドワークを行いました。訪問先は、ジェンダーに関するワークショップや保育サポートを行っている高槻市のNPO法人SEAN(シーン)と、地域の人権課題をフィールドワークで学ぶ『ダッシュツアー』を行っている和泉市のNPO法人ダッシュ。そして、第4講は「わたしの第一歩をみつけよう」と題し、ファシリテーターはNPO法人えんぱわめんと堺/ESの北野真由美さんにお願いしました。これまで見てきたことや学んできたことをもとに、わたしができる人権の第一歩をみんなで見つけることを目指しました。活動の分野別にグループ分けを行い、第一歩をふみだすための5か条をつくったあと、ひとりひとりが見つけた自分の第一歩を発表し、終了しました。
夏の暑い時期のワークショップとフィールドワークでしたが、参加者のみなさんは最後まで熱心に学んでおられました。今後、家庭や地域、職場などで人権の第一歩をふみだされることをご期待いたします。 |
−第23回人権啓発詩・読書感想文の募集のお知らせ−
 |
| 府民一人ひとりに人権問題を自らの課題として考えていただく契機とするため、今年度も人権啓発詩・読書感想文を募集しています。事業の周知や応募作品の取りまとめなど各加盟団体のみなさまにはお手数をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
募集期間 7月1日(木)〜9月30日(木)〔必着〕
募集対象 府内の小中学(部)生
問合せ先 愛ネット大阪事務局(財団法人大阪府人権協会) 電話06-6568-2983 |
−大阪府内人権協経験交流集会のお知らせ−
 |
| 日ごろ、地域で人権啓発活動に取り組まれている人権協の役員、会員、事務局員等が一堂に会し、具体的な活動の交流や学習を行っていただくため、今年度も標記集会を実施いたします。10月22日(金)午後1時30分から、プリムローズ大阪(大阪市中央区)で行います。昨年度に引き続き、各団体の取り組みの交流を中心にしたいと考えています。各加盟団体の役員、会員、事務局員の方々の積極的な参加によって、草の根の人権啓発活動のより一層の充実を目指したいと思います。一人でも多くの方のご参加を心からお待ちしております。 |
9月〜11月 各人権協 イベント
 |
|
吹田市人権啓発推進協議会 |
事務局 TEL 06-6384-1231 内線2598 |
○山二地区委員会活動 |
と き |
9月4日(土)13:30〜15:00 |
ところ |
山二地区公民館 |
内 容 |
人権講演会「人生・出逢い」
〜茶の間・街角で学ぶ人権〜
講 師 向出佳司さん
(皇学館大学教授) |
|
と き |
9月8日(水)10:00〜12:00 |
ところ |
豊二地区公民館 |
内 容 |
講演会「私OK、あなたOK」
〜子育てを元気に自信を持って〜
講 師 金 香百合さん
(HEAL ホリスティック教育実践研究所所長) |
|
と き |
9月11日(土)9:00〜 |
ところ |
人と防災未来センター |
内 容 |
施設見学 |
|
と き |
9月15日(水)9:00〜 |
ところ |
人と防災未来センター |
内 容 |
施設見学 |
|
と き |
9月25日(土)14:00〜16:00 |
ところ |
男女共同参画センター(デュオ) |
内 容 |
「吹田市人権啓発推進協議会の今後の取組みと課題」
講 師 山本冬彦さん(吹田市人権協会長) |
|
ところ |
いずれもメイシアター小ホール |
第1回 |
と き |
10月5日(火)14:00〜16:00 |
講 演 |
ハンセン病と人権」
講 師 堀井隆水さん(武庫川女子大学教授) |
講 演 |
「わたしの体験談」
講 師 川島 保さん(社会復帰者)
ハンセン病についての基礎的なお話から、現在に至るまでを歴史的な背景を踏まえて詳しく紹介し、ハンセン病と人権について考えます。また、大阪府在住で社会復帰された方のお話もききます。 |
第2回 |
と き |
10月18日(月)14:00〜16:00 |
講 演 |
「部落問題の現状と課題」
〜部落差別の現実に学ぶこと〜
講 師 住田一郎さん(関西大学非常勤講師)
自身の経験や人権問題研究室で取り組まれている様々な問題を踏まえて、部落問題の現在おかれている状況とその課題について話します。差別をなくすための一歩を踏み出すセミナーです。 |
第3回 |
と き |
10月21日(木)14:00〜16:00 |
講 演 |
「セクシュアルマイノリティーの人権」
〜不完全フルタイムトランスジェンダーとして〜
講 師 土肥/いつきさん
(京都府立高校教員・セクシュアルマイノリティー教職員ネットワーク副代表)
トランスジェンダー(性同一性障害)としての自身の生い立ちから、カミングアウトに至るまでの人との出会いや心の葛藤を紹介しながら、生(人生・生活)と密接に結びついた性のあり方について考えます。 |
第4回 |
と き |
10月26日(火)14:00〜16:00 |
講 演 |
「共に生きる明日をめざして」
講 師 藤野高明さん
(全日本視覚障害者協議会相談役)
小学生の時、不発弾の爆発で両眼失明・両手切断の障害を負いながらも、唇で点字を読むなどの努力で30年間大阪市立盲学校の社会科教員を務める。
自身の半生を振り返りながら、平和と人権について語ります。 |
|
と き |
10月15日(金) |
ところ |
コリアンタウン |
内 容 |
フィールドワーク |
|
と き |
10月15日(金)13:30〜15:00 |
ところ |
山田第三小学校 |
内 容 |
講演会
「現代の子どもと家庭関係を考える」
講 師 川本俊永さん
(勝山ファミリーカウンセリングルーム室長) |
|
と き |
10月23日(土)13:30〜15:00 |
ところ |
片山地区公民館 |
内 容 |
人権コンサート
講 師 針山憲夫さん(クラリネット奏者)
講 師 針山和子さん(ピアノ奏者) |
|
と き |
11月17日(水)9:00〜 |
ところ |
琵琶湖博物館 |
内 容 |
施設見学 |
|
と き |
11月20日(土) |
ところ |
佐竹台市民ホール |
内 容 |
平和と人権“音楽の夕べ” |
|
と き |
11月21日(日) |
ところ |
津雲台小学校 |
内 容 |
人権ふれあい餅つき大会 |
|
|
 |
|
高槻市人権啓発推進協議会 |
事務局 TEL 072-674-7458 直通 |
○人権啓発作品募集
市民一人ひとりが人権問題を「自分の問題」として捉え、お互いの人権を尊重し合う高槻市を築いていくことを目的として、人権啓発作品を募集。
|
募集期間 |
9月1日(水)〜10月22日(金) |
内 容 |
(1)標語 未発表、創作、長さ自由
(2)ポスター 未発表、創作、B3サイズ
(3)作 文 未発表、創作、400字詰め原稿用紙で小学生以下は3枚、中学生以上は5枚以内
(4)詩 未発表、創作、長さ自由
(5)書道 毛筆で半紙に縦書き(書体は自由)
※いずれも、それぞれの部門で1人1点の応募とします。 |
応募資格 |
市内に居住又は通勤・通学・通園する者 |
|
ところ |
いずれも高槻市総合センター(市役所新館)
14階1401会議室 |
第1回 |
と き |
9月8日(水)14:00〜16:00 |
内 容 |
「児童虐待における現状と課題」
講 師 油谷 豊さん
(大阪府吹田子ども家庭センター次長) |
第2回 |
と き |
9月22日(水)14:00〜16:00 |
内 容 |
「触る門には福来たる−
座頭市流フィールドワーカーが観た世界」
講 師 廣瀬浩二郎さん
(国立民族学博物館助手・ブラインドサッカー日本代表チーム初代キャプテン) |
第3回 |
と き |
9月28日(火)18:00〜20:00 |
内 容 |
「いのちの大切さ」
講 師 武るり子さん
(少年犯罪被害当事者の会 代表) |
第4回 |
と き |
10月8日(金)14:00〜16:00 |
内 容 |
「偏見は自分自身をおとしめるもの」
講 師 金 泰九さん
(ハンセン病回復者・長島愛生園入所者) |
第5回 |
と き |
10月18日(月)14:00〜16:00 |
内 容 |
「被差別民衆の生活史を追って
−最近の研究成果から−」
講 師 中尾健次さん(大阪教育大学教授) |
|
と き |
11月5日(金) |
ところ |
和歌山県立博物館 紀伊風土記の丘 |
内 容 |
市民を対象として、人権的な施設を訪問するバスツアーを開催し、参加者相互の交流を図るとともに、人権問題に対する関心を高める。 |
|
発行日 |
11月15日(月) |
内 容 |
・平和展(事業報告)
・人権ネットワーク講座(事業報告)
・あちこち訪問記
・はなしのタイムス
・人権ロビー(事業お知らせ)等 |
部 数 |
3000部 |
配布対象 |
高槻市人権啓発推進協議会会員、公共施設等 |
|
|
|
 |