| 8月・9月 各人権協 府民公募型事業
高槻市人権啓発推進協議会
○平和展
とき |
8月11日(水)〜13日(金)10:00〜18:00
(8月13日は16:00まで) |
ところ |
高槻市立生涯学習センター 展示ホール・多目的ホール |
内容 |
○「平和を考える集い」
8月12日(木)13:00〜
・沖縄戦体験者による語り部
・二人芝居「星砂−オキナワ−」
新家英子・小林育栄
○特別展「沖縄展」
・沖縄戦 パネル展示
・沖縄戦実物資料展示
○ヒロシマ・ナガサキ原爆パネル展
○被爆体験者による語り部(13日のみ)
○戦中食試食コーナー 11日(水)11:00〜
○子ども向け平和アニメ上映ほか
|
対象者 |
どなたでも
|
問合先 |
高槻市市民協働部 人権室
電話 072−674−7458
|
○人権啓発作品募集
とき |
9月1日(水)〜10月22日(金) |
内容 |
人権啓発作品を5部門に分けて募集
標語
ポスター
作文
詩
書道
|
対象者 |
高槻市民 |
問合先 |
高槻市市民協働部 人権室
電話 072−674−7458 |
|
 |
| 豊中市人権教育推進委員協議会
○人権作品募集
とき |
7月1日(木)〜9月10日(金)*応募期間 |
目的 |
身近なことから人権を考えてみませんか!
『やさしさは、きみの心の宝物』 |
(平成14年度人権標語作品から)
人権作品の種類と内容
ポスター…四つ切大画用紙(表現・技法は自由)
作文…400字詰原稿用紙5枚以内
(*人権に関する読書感想文も可)
詩…400字詰原稿用紙2枚以内
標語…字数は20字程度
写真…6つ切大以上。(203×254・以上)
◆写真テーマ…『やさしさ』を主題にした作品
|
対象者 |
豊中市在住、在勤、在学の方 |
問合先 |
豊中市人権教育企画課 電話06-6858-2580 |
|
 |
| 阪南市人権協会
○サムルノリ講習会
とき |
8月7日(土)・14日(土)・21日(土)・28日(土) いずれも10:00〜11:30 |
ところ |
阪南市立桃の木台小学校 |
内容 |
阪南市人権協会では、楽器の演奏を通じて異文化理解を図ることを目的に、韓国の楽器演奏講習会を実施します。
チャンゴ、ブク、チン、ケンガリ、ソゴの5種類の楽器を使う曲が、全4回の講習で演奏できるようになります。ご家族で、ご近所のお友だちとごいっしょにご参加ください。 講習会後、総数約180の楽器と、衣装(幼児用10,小学生60,おとな用97)の貸し出しもできます。 |
対象者 |
どなたでも |
問合先 |
阪南市人権推進課 電話0724-71−5678(内2452)FAX 0724-73−3504 |
|
 |
| 大東市人権教育啓発推進協議会
○平和への誘い
とき |
8月15日(日) 11:00〜12:30 13:00〜16:00 |
ところ |
大東市立総合文化センター大ホール (サーティホール) |
内容 |
アニメ映画『かんからさんしん』の上映 映画『9000マイルの約束』の上映 |
対象者 |
どなたでも |
問合先 |
大東市人権教育啓発推進協議会 電話072−870−9062 |
|
 |
|
○平和パネル展〜広河隆一写真展〜
とき |
9月23日(祝)〜9月28日(火)11:00〜20:00 |
ところ |
大東市立文化情報センター |
内容 |
フォトジャーナリストで『DAYS JAPAN』の編集長の広河隆一さんによるパレスチナ・中東取材37年の軌跡をパネルで紹介。 |
対象者 |
どなたでも |
問合先 |
大東市人権教育啓発推進協議会 電話072−870−9062 |

○広河隆一講演会
とき |
9月24日(金)19:00〜 |
ところ |
大東市立総合文化センター多目的小ホール |
内容 |
テーマ「世界の戦場とメディアの課題〜イラク・パレスチナ・アフガニスタン」平和パネル展の開催中に広河さんを迎えて、スライドを交えての講演会を開催します。(定員200名・申込み要) |
対象者 |
どなたでも |
問合先 |
大東市人権教育啓発推進協議会 電話072-870-9062 |
|
 |
|
|
 |
 |