【大阪府委託事業】人権関連情報収集・提供事業
メールマガジン「人権あらかると」
令和4(2022)年10月前半号
--------------------------------------------------------------------------
人権問題・人権啓発に係る情報をお届けするメールマガジンを月2回発行しています。このページでメールマガジンの一部を掲載していきますので、人権企画や啓発等にご活用ください。
詳細はURLを参照ください(リンク期限切れの際はご了承ください)。
下記情報以外にも、人権関連情報を収集していますので必要な情報がございましたら当協会にお問い合わせください。
皆様からの情報提供もお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------
◆◇目 次◇◆
【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)
【2】イベント・講演会等情報
【3】大阪府情報
【4】トピックス
===========================================
【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)
===========================================
【人権相談事業】
●大阪府人権相談窓口 TEL.06-6581-8634 FAX.06-6581-8614
http://www.jinken-osaka.jp/consult/window.html
●人権問題別集中相談
10月のテーマは「同和問題・部落差別」お悩み相談です。
https://www.jinken-osaka.jp/2022/09/420224_1.html
【人権啓発事業】
●令和4(2022)年度ブロック別啓発交流・相談会を開催します。
日時/①10月19日(水)、②10月27日(木) いずれも14:00~16:00
場所/①吹田市立男女共同参画センター(デュオ)
②柏原市立男女共同参画センター(フローラルセンター)
内容/1.人権啓発担当課が実施する業務における悩みや課題を共有し、解決に向けた
情報交換
2.啓発に関する相談会
対象者/各市町村人権啓発担当者
※啓発事業等の委託先団体の出席も可能ですが、その場合、市町村で集約の
上、お申込みください。
問い合せ先/一般財団法人大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613
FAX.06-6581-8614 電子メール info@jinken-osaka.jp
===========================================
【2】イベント・講演会等情報
===========================================
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、各イベント・講演会等については中
止・延期等の措置が取られる場合があります。最新の情報は、それぞれの主催者等
へお問い合わせください。
■2022年度パネル展
日時/10月13日(木)~22日(土)9:00~17:00
場所/人権平和センター豊中
内容/パネル展 気づこう アカデミックハラスメント
URL/ http://toyojin.secret.jp/sanka/paneru/
問い合せ先/一般財団法人とよなか人権文化まちづくり協会
TEL.06-6841-5300 電子メール bwz37306@nifty.com
■令和4(2022)年度 人権講演会 尊厳を持って暮らせる社会とは
日時/10月17日(月)10:00~12:00
場所/富田ふれあい文化センター
内容/尊厳を持って暮らせる社会とは~障害者差別解消法からみる私たちの在り方~
:松波めぐみさん(大阪公立大学 非常勤講師)
URL/ https://www.takatsuki-jinmati.org/activity/archives/6275
問い合せ先/富田ふれあい文化センター TEL.072-694-5451 FAX.072-694-5453
■離婚を考える女性のための連続講座
日時/①10月18日(火)、②27日(木) いずれも10:00~12:00
場所/サンプラザ生涯学習市民センター
内容/①知っておきたい離婚とお金のリアルな情報~給付型奨学金・家・保険・年金・
貯金:加藤葉子さん(株式会社マイライフエフピー、女性とシングルマザーのお
金の専門家®)、②子連れ離婚にまつわる法律知識~親権・面会交流・養育費:
大沼順子さん(大阪弁護士会所属弁護士、ユマニテ法律事務所)
URL/ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046305.html
問い合せ先/枚方市 男女共生フロア・ウィル
TEL.072-843-5636 FAX.072-843-5637
電子メール jinken-kouza@city.hirakata.osaka.jp
■令和4(2022)年度 枚方市人権啓発事業 講座「生きること」~語る自分史~
日時/①10月18日(火)、②10月26日(水)、③10月29日(土)
いずれも14:00~16:00
場所/ラポールひらかた
内容/講座「生きること」~語る自分史~
①新型コロナウイルス禍の中で「生きること」を考える:白石由美さん(市立ひ
らかた病院 副院長兼看護局長兼医療連携室顧問)
②重い病気のある「きょうだい」がいるということ~自身の体験と、きょうだい
支援の活動から~:清田悠代さん(NPO法人しぶたね 理事長)
③生えてこなかった足~空襲体験記とその後のこと~:安野輝子さん(大阪空
襲訴訟を伝える会)
URL/ https://www.hirakata-jinken.com/topics/2022/95234/
問い合せ先/特定非営利活動法人枚方人権まちづくり協会
TEL.072-844-8788 FAX.072-844-8799
電子メール hirakatajinkenkyokai@wing.ocn.ne.jp
■市民人権講座
日時/10月19日(水)18:30~20:30
場所/茨木市男女共生センターローズWAM
内容/ヘイトスピーチ・ヘイトクライムと在日コリアンの人権を考える:文公輝さん
(NPO法人多民族共生人権教育センター 事務局長)
URL/ http://ibaraki-jinken.org/event.html
問い合せ先/茨木市人権センター TEL.072-622-6613 FAX.072-622-6868
電子メール jimu@ibaraki-jinken.org
■離婚に悩む女性セミナー
日時/10月21日(金)10:00~11:30
場所/茨木市立男女共生センターローズWAM
内容/離婚に悩む女性セミナー~知っておきたい法律のこと~:八木香織さん(エル法
律事務所)
URL/ https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/wam/
問い合せ先/茨木市立男女共生センターローズWAM TEL.072-620-9920
■夫とのコミュニケーションを見直してみよう~もしかして発達障がい?~
日時/10月21日~2023年3月17日 原則毎月第3金曜日 14:00~16:00
場所/ドーンセンター
内容/コミュニケーション不全の背景にある夫の発達障がい
:ファシリテーター 乙倉恵子さん(ドーン財団カウンセラー)
URL/ https://www.dawncenter.jp/
問い合せ先/ドーンセンター相談事務局 TEL.06-6910-8588
■令和4年度自殺対策研修
日時/①10月21日(金)14:00~17:00、②11月10日(木)14:00~17:00
場所/①大阪府こころの健康総合センター、②國民會館
内容/①自殺未遂者支援研修「自殺未遂をした人をどのように理解し支援するか~支
援者のこころの反応とセルフケア・組織対応~」:赤澤正人さん(龍谷大学短期
大学部こども教育学科 准教授)
②自死遺児相談従事者養成研修
「大切な家族を自死で失った子どもの理解と支援」:黒川雅代子さん(龍谷大学
短期大学部 教授)
報告 「自死遺族相談の実際」:佐藤まどかさん(NPO法人グリーフサポート・
リブ 代表理事)
URL/ https://www.pref.osaka.lg.jp/kokoronokenko/r4j/r4j1.html
問い合せ先/大阪府こころの健康総合センター
TEL.06-6691-2810 FAX.06-6691-2814
■令和4年度 大阪府ひきこもり支援に携わる人材の養成研修
日時/①10月26日(水)、②11月22日(火)、③12月16日(金)
④2023年1月20日(金)、⑤2月10日(金)
①~④13:30~16:30、⑤13:30~17:30
場所/①ドーンセンター、②オークシアター(福祉文化会館)、③大阪市立生涯学習
センター、④⑤未定※会場が決まり次第、大阪府HPに掲載
内容/①初級研修:大阪府職員、田上貢さん(ひきこもり支援コーディネーター)
②ステップアップ研修(1):菅野周平さん(特定非営利活動法人青少年自立
援助センター 事務局長)、③ステップアップ研修(2):工藤啓さん(認定特
定非営利活動法人育て上げネット 理事長)、④ステップアップ研修(3):金
城隆一さん(特定非営利活動法人ちゅらゆい 理事長)、藤村泰王さん(特定非
営利活動法人淡路プラッツ)、⑤当事者から学ぶ実践研修:小林將元さん(特
定非営利活動法人クラウドナイン 理事長)、石田貴裕さん(特定非営利活動法
人淡路プラッツ 代表理事)、もと当事者
URL/ https://www.pref.osaka.lg.jp/chiikifukushi/hikikomori_shienn/hiki_jinnzaikennsyuu.html
問い合せ先/特定非営利活動法人淡路プラッツ
TEL.FAX.06-6324-7633 電子メール kensyu@awajiplatz.com
■ひとり親家庭支援講座
日時/①10月29日、②11月19日 いずれも土曜日、10:00~12:00
場所/クロスパル高槻(男女共同参画センター)
内容/ひとり親家庭支援講座~ひとりで悩んでいませんか?知っておきたいこれから
のこと~
①『離婚に向けての法律講座~ケースに沿って考える~』:角崎恭子さん
(女性共同法律事務所 弁護士)
②『離婚とお金の講座~給付型奨学金・教育費・保険・家・年金・貯金~』
:加藤葉子さん(女性とシングルマザーのお金の専門家®)
URL/ https://www.city.takatsuki.osaka.jp/event/69873.html
問い合せ先/高槻市立男女共同参画センター TEL.072-685-3725
■人権啓発研修会
日時/10月31日(月)14:00~15:30
場所/福祉文化会館
内容/ウクライナ紛争の多面性と人権:清水耕介さん(龍谷大学国際学部長、教授)
URL/ http://ibaraki-jinken.org/event.html
問い合せ先/茨木市人権啓発推進協議会 TEL.072-622-6613 FAX.072-622-6868
電子メール jimu@ibaraki-jinken.org
■令和4年度女性に対する暴力をなくす運動のつどい
日時/①11月1日(火)~29日(火)、②11月12日(土)~27日(日)
③11月13日(日)14:00~16:00
場所/東大阪市立男女共同参画センター・イコーラム
内容/守ろう!女性と子どもを暴力から!
①情報資料室展示 ・DVに関連する図書 ・DVDの展示、貸出
②ギャラリー展示 ・文化・表現活動講座「写真講座」写真展 ・女性に
対する暴力防止のパネルの展示、他
③講演 カウンセラーさんから学ぼう!~あなたの知らない女性と子どもへ
の暴力~:国安澄江さん(ウィメンズセンター大阪スタッフ カウンセラー)
問い合せ先/東大阪市立男女共同参画センター・イコーラム TEL.072-960-9201
FAX.072-960-9207 電子メール ikoramu@nifty.com
■人権講座 地球温暖化から人権を考える
日時/11月5日(土)13:00~17:00
場所/豊川いのち・愛・ゆめセンター、オンライン
内容/地球温暖化から人権を考える
第1部 戦中・戦後の動物の悲劇:久田治信さん(天王寺動物園運営課 運営
係長)
第2部 地球温暖化の嘘とホント:江守正多さん(東京大学未来ビジョン研
究センター 教授/国立環境研究所)
URL/ https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/toyokawa/index.html
問い合せ先/茨木市立豊川いのち・愛・ゆめセンター TEL.072-643-2069
FAX.072-641-4804 電子メール toyakawa_ai@city.ibaraki.lg.jp
■第39回南河内人権研啓発推進大会
日時/11月8日(火)14:00~15:40
場所/LICはびきの
内容/「全国水平社創立100周年を迎え、これからめざす"福祉と人権"のまちづくり」
:塩谷幸子さん(向野まちづくり協議会 代表、NPO法人サポートネットぬくも
り 理事長)
問い合せ先/羽曳野市人権啓発推進協議会 TEL.072-958-1111(内線1053・1054)
■令和4年度(2022年度)職場のメンタルヘルス実践研修セミナー
日時/11月10日(木)13:30~16:50
場所/エル・おおさか
内容/職場のメンタルヘルス実践研修セミナー~職場における【STOPパワハラ】最前
線~
①「~しない、させない~人も組織も守るパワハラ対策とは」:檜山洋子さん
(ヒヤマ・クボタ法律事務所 代表、弁護士・米国ニューヨーク州弁護士)
②「パワハラ防止 ~叱り上手になるためのアンガーマネジメント活用法~」
:中川淳さん(日本アンガーマネジメント協会 公認講師、アンガーマネジメン
トプロフェッショナルインストラクター・アンガーマネジメントコンサルタン
ト)
③「精神疾患と労災認定-特にパワーハラスメントについて」:藤本修さん
(一般社団法人おおさかメンタルヘルスケア研究所 代表理事)
パネルディスカッション コーディネーター:関根友実さん(一般社団法人お
おさかメンタルヘルスケア研究所)
パネリスト:檜山洋子さん、中川淳さん、藤本修さん
URL/ https://l-osaka.or.jp/lonews/l-osaka_news/220909-2/
問い合せ先/一般財団法人大阪労働協会 TEL.06-6942-0001 FAX.06-6942-1933
電子メール ork@l-osaka.or.jp
■第1回ヒューマンセミナー
日時/11月17日(木)14:00~15:30
場所/摂津市立コミュニティプラザ
内容/新型コロナウイルス感染症と差別:柴原浩嗣さん(一般財団法人大阪府人権協
会 業務執行理事兼事務局長)
URL/ http://www.settsu-jinken.jp/humanseminar1.html
問い合せ先/摂津市人権女性政策課 TEL.06-6383-1324
■第29回はーとビューフェスタ
日時/11月23日(水・祝)13:30~
場所/はーとビュー(松原市人権交流センター)
内容/講演と創作落語 「大笑いゼーションでノーマライゼーション」:桂福点さん
(全盲の落語家)
問い合せ先/はーとビュー(松原市人権交流センター) TEL.072-332-5705
■夫婦関係に迷う女性セミナー
日時/11月25日(金)10:00~11:30
場所/茨木市立男女共生センターローズWAM
内容/離婚・別居・円満など夫婦関係に迷う女性セミナー~知っておきたい調停のこ
と~:樫本佳子さん(元大阪家庭裁判所 調停委員)
URL/ https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/wam
問い合せ先/茨木市立男女共生センターローズWAM TEL.072-620-9920
■令和4年度依存症相談対応・実践研修
日時/12月13日(火)13:30~16:00
場所/WEB研修(ZOOMによるオンライン研修)
内容/ゲーム依存の理解と支援・対応について
講義1 「ゲーム依存の理解と治療について」:松﨑尊信さん(久里浜医療セン
ター 精神科医)
講義2 「ゲーム依存の相談対応について」:原田豊さん(鳥取県立精神保健福
祉センター 所長)
URL/ https://www.pref.osaka.lg.jp/kokoronokenko/izonsyoukensyu01/izonsyoukensyu_r4a2g.html
問い合せ先/大阪府こころの健康総合センター
TEL.06-6691-2818 FAX.06-6691-2814
電子メール kenkosogo-g25@sbox.pref.osaka.lg.jp
============================================
【3】大阪府情報
============================================
■「大阪府障がい者芸術・文化コンテスト2022」を開催します!
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=45678
■10月は「大阪府部落差別事象に係る調査等の規制等に関する条例」啓発推進月間です
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=45182
■働く女性・働きたい女性のためのイベント「Life is Beautiful」を開催します!
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=45659
■「ともいき 第19回共に生きる障がい者展」を開催します!
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=45804
■女性に対する暴力をなくすために、男性とともに取り組む(セミナー)
https://www.pref.osaka.lg.jp/annai/moyo/detail.php?recid=26142
--------------------------------------------------------------------------
■人権擁護士との連携を考えてみませんか?
大阪府ホームページ「人権擁護士について」
http://www.pref.osaka.lg.jp/jinken/yougosi/index.html
============================================
【4】トピックス
=============================================
■厚生労働省 令和4年度「児童虐待防止推進月間」における標語の決定等について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28236.html
■内閣府 令和4年度「女性に対する暴力をなくす運動」のポスター・リーフレットを掲載しました。
https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/no_violence_act/index.html
■厚生労働省 10月1日から「里親月間」が始まります。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000178416_00011.html
■声かけどうする? 子どもの声届ける「アドボケイト」養成、日本でも
https://www.asahi.com/articles/ASQ974J6BQ96UTFL013.html?iref=pc_ss_date_article
■吉田絵理子さん 医療者に「性多様性の学び」を呼びかける内科医
https://www.asahi.com/articles/DA3S15423666.html?iref=pc_ss_date_article
■ネット中傷、長期化させない 発信者特定急ぐ、来月新制度
https://www.asahi.com/articles/DA3S15424918.html?iref=pc_ss_date_article
■「痛み分かってほしかった」と手話で訴え 強制不妊訴訟で請求棄却
https://www.asahi.com/articles/ASQ9Q65T1Q9QPTIL00Q.html?iref=pc_ss_date_article
■孤立で起きた無理心中、二度とくり返さない 自助グループの10年間
https://www.asahi.com/articles/ASQ9G4TWQQ9GPTIL003.html?iref=pc_ss_date_article
■「担任が女で不幸」 悔しかったあの春 それでも
https://www.asahi.com/articles/ASQ8B4H89Q7FOIPE02C.html?iref=pc_ss_date_article
■葦原海さん SNSフォロワー60万人、車いすのモデル
https://www.asahi.com/articles/DA3S15431535.html?iref=pc_ss_date_article
■内閣府の夫婦別姓世論調査、問題点は
https://www.asahi.com/articles/DA3S15432389.html?iref=pc_ss_date_article
■無口な男性がつぶやいた「女装したい」 怒りがこみ上げた女性の決意
https://www.asahi.com/articles/ASQ9W5S9CQ9WPTIL006.html?iref=pc_ss_date_article
■家事・育児、15年前と同じ夫婦間格差 カギを握る横並び意識とは?
https://www.asahi.com/articles/ASQ9Y2TJDQ9QULEI001.html?iref=pc_ss_date_article
■日米同性カップル、定住資格認めず 「特定活動」を与えないのは違法
https://www.asahi.com/articles/ASQ9Z4F7XQ9QUTIL029.html?iref=pc_ss_date_article
■12年前の電話「警察です」 家族内で解決できないギャンブル依存症
https://www.asahi.com/articles/ASQ9W5T8NQ9POXIE03D.html?iref=pc_ss_date_article
■内密出産「存在認められた」 国のガイドラインに慈恵病院が見解
https://www.asahi.com/articles/ASQB6728HQB6UTFL01B.html?iref=pc_ss_date_article
■遺伝情報による差別防止へ法案 ゲノム医療、臨時国会成立めざす
https://www.asahi.com/articles/ASQB66QC3QB6UTFL00L.html?iref=pc_ss_date_article
■ハンセン病患者の解剖録を一般公開 遺族が要望 岡山の国立療養所
https://www.asahi.com/articles/ASQB666N8QB6OXIE012.html?iref=pc_ss_date_article
■役への共感と、昔の自分との違い 当事者が演じるトランスジェンダー
https://www.asahi.com/articles/ASQB762DGQB6UCVL03Z.html?iref=pc_ss_date_article
■障害がある子、柔軟な学習は 独自のインクルーシブ教育進む大阪、文科省通知に不安
https://www.asahi.com/articles/DA3S15440634.html?iref=pc_ss_date_article
--------------------------------------------------------------------------
メールマガジン「人権あらかると」
発行 大阪府府民文化部人権局(受託 一般財団法人大阪府人権協会)
連絡・問い合せ先 大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613
FAX.06-6581-8614 電子メール info@jinken-osaka.jp
※本メールマガジンに掲載を希望する情報の提供や内容への問い合せについては、
上記の連絡・問い合せ先までお願いいたします。