【大阪府委託事業】人権関連情報収集・提供事業
メールマガジン「人権あらかると」
令和4(2022)年8月前半号
--------------------------------------------------------------------------
人権問題・人権啓発に係る情報をお届けするメールマガジンを月2回発行しています。このページでメールマガジンの一部を掲載していきますので、人権企画や啓発等にご活用ください。
詳細はURLを参照ください(リンク期限切れの際はご了承ください)。
下記情報以外にも、人権関連情報を収集していますので必要な情報がございましたら当協会にお問い合わせください。
皆様からの情報提供もお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------
◆◇目 次◇◆
【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)
【2】イベント・講演会等情報
【3】大阪府情報
【4】トピックス
========================================
【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)
========================================
【人権相談事業】
●大阪府人権相談窓口 TEL.06-6581-8634 FAX.06-6581-8614
http://www.jinken-osaka.jp/consult/window.html
●人権問題別集中相談
8月のテーマは「児童養護施設・里親で育った人たちやその家族等の人権問題」お悩み相談です。
https://www.jinken-osaka.jp/2022/07/420228_1.html
●令和4(2022)年度相談事例研究会を開催します。
日時/①8月30日(火)、②9月9日(金)、③9月13日(火)、④9月22日(木)
①~④いずれも13:30~17:00
場所/①大東市立野崎人権文化センター、②富田林市役所、③忠岡町役場
④茨木市立豊川いのち・愛・ゆめセンター
内容/・講義「重層的支援体制整備事業と人権相談」:潮谷光人さん(東大阪大学
こども学部 教授)
・相談事例の報告
①認知症がある兄から弟への日常的な暴言・暴力等の嫌がらせ行為に悩んで
いる相談。
②夫の死後、夫の両親から墓守や生活を支えることを強要され悩んでいる妻
からの相談。
③外国人技能実習生が長時間仕事を強要され、更に労働条件を悪くする等と
脅されて、悩んでいるという第三者からの相談。
④コロナ禍で仕事がなくなり、住まいを追い出された中高年齢者が、住む場
所と、いじめや暴力のない仕事を探している相談。
・グループワーク
・まとめ・助言と情報提供
URL/ https://www.jinken-osaka.jp/2022/08/2021_1_3.html
問い合せ先/一般財団法人大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613
FAX.06-6581-8614 電子メール info@jinken-osaka.jp
【人材養成事業】
●令和4(2022)年度大阪府人権総合講座(前期)を開催しています。
実施期間/6月27日(月)~9月27日(火)
場所/HRCビル ※新型コロナウイルス感染症の感染状況によって、実施方法を
オンライン方式(Zoom使用)に切り替える場合があります。
※申し込み受付は終了しました。
https://www.jinken-osaka.jp/2022/05/32021_1_2.html
========================================
【2】イベント・講演会等情報
========================================
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、各イベント・講演会等については
中止・延期等の措置が取られる場合があります。最新の情報は、それぞれの主催
者等へお問い合わせください。
<大阪府・市町村が主催のイベント・講演会>
■人権啓発パネル展「インターネットと子どもの人権」
日時/8月1日(月)~8月31日(水)
場所/高槻市立春日ふれあい文化センター
内容/人権啓発パネル展「インターネットと子どもの人権」
URL/ https://www.takatsuki-jinmati.org/activity/archives/6034
問い合せ先/一般社団法人高槻市人権まちづくり協会 TEL.072-671-9604
■市民講座 アルコール・薬物・ギャンブル等 知ってほしい 依存症のこと
日時/①8月4日(木)、②9月13日(火)、③9月27日(火)、④10月14日(金)
⑤11月22日(火)、⑥12月2日(金) いずれも14:00~16:00
場所/大阪市こころの健康センター
内容/依存症について知ろう!
①「依存症はやめたくてもやめられない病気です~ただの酒好き、ギャンブル
好きとどう違うの?~」:長徹二さん(医師、信貴山病院 ハートランドしぎ
さん)
薬物依存症について知ろう!
②「薬物依存症について知ろう」:狩山博文さん(医師、久米田病院 副院長)
③「薬物の問題を抱える方への支援について」「当事者の体験談」:特定非営
利活動法人大阪マック
アルコール依存症について知ろう!
④「アルコール依存症について知ろう」:小谷陣さん(医師、小谷クリニック
院長)
⑤「アルコールの問題を抱える方への支援について」・「当事者の体験談」
:特定非営利活動法人いちごの会
ギャンブル等依存症について知ろう!
⑥「ギャンブル等依存症について知ろう」:入來晃久さん(医師、大阪精神医
療センター)
URL/ https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000569077.html
問い合せ先/大阪市こころの健康センター TEL.06-6922-8520
FAX.06-6922-8526 電子メール kokoro@city.osaka.lg.jp
■令和4年度 非核平和展
日時/①8月9日(火)~8月27日(土)9:00~21:00、②8月20日(土)~
9月2日(金)9:00~21:00、③9月2日(金)19:00~20:30、④9月5日(月)
~9月26日(月)、⑤9月20日(火)19:30~21:00
場所/①④⑤豊川いのち・愛・ゆめセンター、②③総持寺いのち・愛・ゆめセンター
内容/①アフガニスタン・イラク・シリアの現実を知ろう
企画1 写真で知る、企画2 映像で観よう!、企画3 本を読んでみよう!
②「境界線上のプラットホーム」~ウクライナ難民達のポートレート展~、戦
時下の資料展示、茨木市立三島小学校「平和学習発表作品展示」(8月下旬より)
③⑤講演会 ウクライナから避難されている人々の現実や思い:小原一真さん
(茨木市在住のジャーナリスト)
④「境界線上のプラットホーム」~ウクライナ難民達のポートレート展
URL/ https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/toyokawa/event/46125.html
問い合せ先/①④⑤豊川いのち・愛・ゆめセンター TEL.072-643-2069
FAX.072-641-4804
②③総持寺いのち・愛・ゆめセンターTEL.072-626-5660
FAX.072-622-8909 電子メール sojiji_ai@city.ibaraki.lg.jp
■2022人権啓発リーダー養成講座・人権教育講座・市民交流センター交流啓発講座・市民協働啓発講座
日時/①8月17日(水)、②8月24日(水)、③8月31日(水)、④9月7日(水)
⑤9月20日(火)、⑥10月4日(火)、⑦10月25日(火)
いずれも13:30~15:30
場所/泉南市立市民交流センター
内容/コミュニティづくりの講座をはじめます
泉北ニュータウンでの事例
①コミュニティづくりが必要な理由-泉北ニュータウンでの事例をもとに-
②ご近所でのコミュニティづくり-茶山台団地での事例をもとに-
③地域でのコミュニティづくり-泉北ラボでの事例をもとに-
講師:宝楽陸寛さん(NPO法人SEIN、コミュニティLAB 所長、財団法人泉北の
まちと暮らしを考える財団 代表理事)
皆さんと一緒に作戦会議
④[ワークショップ1]隣保館を拠点にしたコミュニティ活動とは、[ワークシ
ョップ2]作戦会議①、[ワークショップ3]作戦会議②、[ワークショップ4]
作戦会議③ 担当:人権推進課職員、生涯学習課職員
URL/ https://www.city.sennan.lg.jp/shisei/jinken/jinken/event/1648684638563.html
問い合せ先/泉南市総合政策部人権推進課 TEL.072-480-2855(人権推進課)
TEL.072-483-6447(市民交流センター)
FAX.072-482-0075 電子メール jinken@city.sennan.lg.jp
■IMS茨木市多文化共生支援事業
日時/①8月20日、②8月27日、③9月10日 いずれも土曜日 13:30~16:00
場所/①沢良宜いのち・愛・ゆめセンター、②総持寺いのち・愛・ゆめセンター
③豊川いのち・愛・ゆめセンター
内容/IMSの夏まつり~主に外国出身&外国にルーツのある方~
盆踊り、縁日遊び、多文化交流会
URL/ https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/sawaragi/ibennto/58664.html
問い合せ先/①沢良宜いのち・愛・ゆめセンター TEL.072-635-7667
②総持寺いのち・愛・ゆめセンター TEL.072-626-5660
③豊川いのち・愛・ゆめセンター TEL.072-643-2069
■人権文化まちづくり講座
日時/①8月24日、②8月31日 いずれも水曜日 14:00~16:00
場所/人権平和センター豊中
内容/戦後77年 メディアと平和を考える
①フェイクニュースとメディア・リテラシーを考える
②戦後77年のメディアを読み解く
講師:西村寿子さん、田島知之さん(NPO法人FCTメディア・リテラシー研究
所)
URL/ http://toyojin.secret.jp/sanka/koza/
問い合せ先/一般財団法人とよなか人権文化まちづくり協会
TEL.06-6841-5300 FAX.06-6841-6655
電子メール bwz37306@nifty.com
■沖縄本土復帰50周年映画会
日時/8月27日(土)13:00開演
場所/大東市立市民会館
内容/映画「ひまわり」上映、平和パネル展 沖縄戦とひめゆり学徒隊
URL/ https://www.city.daito.lg.jp/soshiki/19/
問い合せ先/大東市人権室 TEL.072-870-0441 FAX.072-872-2268
■第20回茨木みなみ地域ふれあいまちづくりフェスタ
日時/①8月27日(土)18:00~20:00、②8月28日(日)10:00~12:30
場所/沢良宜いのち・愛・ゆめセンター
内容/①交遊亭楽笑さんの楽しい漫談会&月桃の花歌舞団さんの沖縄エイサー
②施設利用団体ステージ発表、こども向けコーナー遊び、他
問い合せ先/沢良宜いのち・愛・ゆめセンター TEL.072-635-7667
はっちぽっち TEL.072-648-7980
■シングルマザーの応援フェスタ2022
日時/9月17日(土)13:30~16:30
場所/ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター)
内容/シングルマザーの応援フェスタ2022
ローラさんとつながろう!:(ゲストスピーカー)ローラ・デールズさん
(西オーストラリア州立大学 准教授)、交流会 他
URL/ https://www.dawn-ogef.jp/
問い合せ先/ドーン財団(一般財団法人大阪府男女共同参画推進財団)
TEL.06-6910-8615 FAX.06-6910-8624
電子メール jigyo@dawn-ogef.jp
■2022年度スマイルカレッジ 市民人権講座第2期
日時/①9月7日(水)、②9月16日(金)、③10月4日(火) いずれも15:00~16:30
場所/東大阪市立市民多目的センター
内容/①「迷信」「言い伝え」から気づく、くらしの中にある不合理:大北規句雄さん
(大阪公立大学(大阪市立大学) 非常勤講師、追手門学院大学 非常勤講師)
②「排除」や「忌避」おきるのはなぜ?~福祉や歴史から考える~
:大北規句雄さん
③人生100年時代、安心できるわたしの生き方~セルフネグレクトから学ぶ~
:杉原久仁子さん(大阪人間科学大学人間科学部社会福祉学科 教授)
URL/ https://www.city.higashiosaka.lg.jp/soshiki/8-4-0-0-0_2.html
問い合せ先/東大阪市人権文化部人権室人権啓発課
TEL.06-4309-3156 FAX.06-4309-3823
電子メール jinkenkeihatsu@city.higashiosaka.lg.jp
■令和4(2022)年度 人権講演会
日時/10月17日(月)10:00~12:00
場所/富田ふれあい文化センター
内容/尊厳を持って暮らせる社会とは~障害者差別解消法からみる私たちの在り方~
:松波めぐみさん(大阪公立大学 非常勤講師)
問い合せ先/富田ふれあい文化センター TEL.072-694-5451 FAX.072-694-5453
========================================
【3】大阪府情報
========================================
■「大阪府バリアフリートイレマップ」がパソコン・スマホで閲覧可能に!
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=45140
■ドーン de キラリ 2days 2022 を開催します!
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=45105
--------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------
■人権擁護士との連携を考えてみませんか?
大阪府ホームページ「人権擁護士について」
http://www.pref.osaka.lg.jp/jinken/yougosi/index.html
========================================
【4】トピックス
========================================
■法務省 「令和4年度全国一斉「全国人権擁護委員の日」特設相談所開設結果について」
https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken02_00008.html
■厚生労働省 子ども・若者の自殺防止に向けた取組を強化します
https://www.mhlw.go.jp/stf/jisatsutaisaku_press220810.html
■破産者情報をグーグルマップ上に 個人情報保護委がサイトに停止勧告
https://www.asahi.com/articles/ASQ7N6T7XQ7NULFA020.html?iref=pc_ss_date_article
■部落差別は「過去の問題ではない」 全国水平社100年の企画展
https://www.asahi.com/articles/ASQ7R72WKQ7QPTIL02M.html?iref=pc_ss_date_article
■「いかなる暴力も許さない」性被害告発受け、日本映画監督協会が声明
https://www.asahi.com/articles/ASQ7X5JTXQ7XUCVL01L.html?iref=pc_ss_date_article
■学歴「小卒」80万人 ひきこもり10年の男性が夜間中学に見た光
https://www.asahi.com/articles/ASQ7Q6S9LQ7FUTIL04P.html?iref=pc_ss_date_article
■被爆した曽祖母に「会えた」 体験記に向き合った生徒たち
https://www.asahi.com/articles/ASQ756TNDQ68TOLB002.html?iref=pc_ss_date_article
■増える外国ルーツの子に オンラインで日本語指導 大阪府教委が支援
https://www.asahi.com/articles/ASQ8473DVQ74PTIL01Y.html?iref=pc_ss_date_article
■人権侵害の労働、調査指針案 経産省、問題改善を求める
https://www.asahi.com/articles/DA3S15379870.html?iref=pc_ss_date_article
■戦争被害者4団体「戦後処理の速やかな解決を」 救済法案もとめ声明
https://www.asahi.com/articles/ASQ88671PQ88UTIL02W.html?iref=pc_ss_date_article
■性別の「らしさ」押しつけられたら...... 相手にどう伝える?
https://www.asahi.com/articles/ASQ8B527LQ82PCVL00N.html?iref=pc_ss_date_article
--------------------------------------------------------------------------
メールマガジン「人権あらかると」
発行 大阪府府民文化部人権局(受託 一般財団法人大阪府人権協会)
連絡・問い合せ先 大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613 FAX.06-6581-8614
電子メール info@jinken-osaka.jp
※本メールマガジンに掲載を希望する情報の提供や内容への問い合せについては、
上記の連絡・問い合せ先までお願いいたします。