「そうぞう」とは
人権尊重社会を実現するためには、様々な偏見や差別を受けている人の状況・気持ちを「想像」することと、豊かな人権文化を「創造」することが必要です。この情報誌がこれらの「そうぞう」につながるように―そんな思いが込められています。
人権尊重社会を実現するためには、様々な偏見や差別を受けている人の状況・気持ちを「想像」することと、豊かな人権文化を「創造」することが必要です。この情報誌がこれらの「そうぞう」につながるように―そんな思いが込められています。
特集「性の多様性を考える」(2~3頁)
人権随想「性の多様性と人権問題」(4~5頁)
このひと「ボランティアを原点に、支え合いの高齢者ネットワークを広げる」(6頁)
NPO・草の根活動 日本語ボランティア「パステル」(大東市)
いきいき歌体操グループ(八尾市)(7頁)
人権相談の現場から「性的マイノリティに関する相談」(8頁)
シリーズ 人権尊重スキルを磨く「会議のファシリテーション講座」④(9頁)
大阪府では・・・
宅地建物取引業人権推進指導員制度
人権学習シリーズvol.5(10頁)
お知らせ(11頁)
まちを歩く【第20回】をかむら橋跡(堺市)
人権啓発詩「一つのおにぎり」「心の壁」(12頁)
人権随想「性の多様性と人権問題」(4~5頁)
このひと「ボランティアを原点に、支え合いの高齢者ネットワークを広げる」(6頁)
NPO・草の根活動 日本語ボランティア「パステル」(大東市)
いきいき歌体操グループ(八尾市)(7頁)
人権相談の現場から「性的マイノリティに関する相談」(8頁)
シリーズ 人権尊重スキルを磨く「会議のファシリテーション講座」④(9頁)
大阪府では・・・
宅地建物取引業人権推進指導員制度
人権学習シリーズvol.5(10頁)
お知らせ(11頁)
まちを歩く【第20回】をかむら橋跡(堺市)
人権啓発詩「一つのおにぎり」「心の壁」(12頁)