財団法人 大阪府人権協会
人権相談 人権に関するQ&A リレーエッセイ 人権インタビュー
home
 新着情報
 人権トピックス
 講座・イベント案内
 刊行物・書籍

人権協会からの発信

 メールマガジン発行
 愛ネットニュース
 人権情報誌 そうぞう
 大阪府人権協会ニュース
 大阪まちづくり
プラットホーム
 リンク集
 組織・事業の概要
 大阪人権センター
 個人情報保護方針
 お問い合わせ


読売新聞大阪府内版掲載【2007年3月28日(水)朝刊】
いじめを考える
スーパーセッちゃんあらわる?!
〜いじめはどんな状況から生まれるのでしょうか〜
(その1) 

コマ1 「心」を考える
いじめは、楽しいからやめらない

いじめは、楽しいのです。簡単に自分の力を確かめ、快感を得られる、便利な"装置"のようなものです。いじめは、相手にレッテルを貼り、そこから抜け出すことを許しません。そして自分たちとは「違うこと」を理由に攻撃します。国籍や出自、障害、性格などの違いを否定し、侮蔑します。いじめは、自分より弱い、あるいは抵抗できない者に対して行われます。そしてより弱い者へと連鎖していきます。おとなは、子どものいじめに心を痛めます。けれども子どもたちはおとなを真似ているだけです。いじめている子、いじめられている子、見ているだけの子。どの子のココロの中にも「絶望」を感じます。それはおとなの責任です。

「仕組み」を考える
「逃げ出しにくい」場所で、いじめはひどくなる
いじめは、学校や会社のような「限られた空間のなかに、大勢の人が、長時間いっしょにいて、仲よくしなければならない」とか、「教師(上司)が生徒(部下)の運命を簡単に左右できる」といった"世の中の仕組み"のなかで起こりやすくなります。勉強や仕事をするだけでなく、自分を受け入れてもらうために媚びたり、「友だちごっこ」を強いられたりしなければなりません。そのうえ、「学校(会社)は少々のことではやめてはいけない」という生活の事情や社会全体の"決めつけ"があります。こうした物理的にも心理的にも「逃げ出しにくい」状況で、誰もが少しはもっている憎悪や妬みといった感情が大繁殖するのです。

辛淑玉さん 辛淑玉(しん すご)
1959年東京生まれ。人材育成会社「香科舎」、「人材育成技術研究所」代表。人権に関わる講習・講演会を多数行っている。UCSD(カリフォルニア大学サンディエゴ校)の客員研究員として人権問題に取り組む。「怒りの方法」など著書多数。
内藤朝雄さん 内藤朝雄(ないとう あさお)
1962年東京生まれ。愛知県立東郷高校を中退。山形大学、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。現在、明治大学文学部助教授。専攻は社会学。著書に「いじめの社会理論」(柏書房)、「いじめと現代社会」(双風社)など。
コマ2
コマ3
コマ4
コマ5
つづきを読む

大阪府人権協会トップページ