■開催趣旨
現代社会では、いじめや排除、差別や暴力などの人権侵害が大きな問題となっています。これを克服するために、人権意識を高めるための人権教育や人権啓発が進められており、その中で人権学習や人権研修(「人権学習」といいます)がますます重要になっています。
しかし、これまでの学習では、講演を聴いても人権問題が自分とは遠い問題のように捉えられたり、自分にひきつけるための参加体験型学習の導入が、ただ楽しいだけの学習に終わったり、といったことはありませんか? こんな悩みを解決するために、参加型人権・部落問題プログラム(RAAPプログラム)はつくられました。
このプログラムは、“人権尊重の人間関係づくり”と、“人権問題に共通する人権概念”、そして、“具体的な問題である部落問題”の、3つの柱からなっています。これによって、人権と自分とのかかわりに気づき、人権のルールとしての人権概念を身につけて、人権問題の解決に向けでどう行動し、社会に参画するのかを探求します。
このたび、この参加型人権・部落問題プログラム(RAAPプログラム)を実施できるファシリテーターを養成します。「自分と人権問題とがつながった」「人権のために何かをしよう」そんなことが学べる人権学習を、私たちとともに創造しましょう!
皆さんのご参加をお待ちしています。 |
■養成講座の日程と内容
日にち |
内容 |
講師 |
2011年
1月15日
(土) |
オリエンテーション、ルールづくり |
栗本敦子さん |
【体験】人間関係@ |
大谷眞砂子さん |
【理論】ワークショップとは?ファシリテーターとは? |
大谷眞砂子さん
栗本敦子さん |
1月16日
(日) |
【体験】部落問題@ |
森 実さん |
【理論】人権について深める@ |
栗本敦子さん |
【体験】人間関係A |
大谷眞砂子さん |
1月29日
(土) |
【理論】成人学習とは |
上杉孝實さん |
【理論】人権について深めるA |
大谷眞砂子さん |
【体験】部落問題A |
栗本敦子さん |
1月30日
(日) |
【理論】部落問題への認識をいかに育むか |
森 実さん |
【実習】プログラム:人権概念
実習に向けた準備と実習@ |
栗本さん、森さん |
2月11日
(金・祝) |
【実習】プログラム:人権概念
実習AB |
大谷眞砂子さん
栗本敦子さん |
【理論】人権ファシリテーターとしてのあり方 |
2月12日
(土) |
【実習】プログラム:部落問題 |
森 実さん |
実践に向けて@A |
上杉孝實さん
大谷眞砂子さん
栗本敦子さん
森 実さん
|
*いずれも時間帯は10時〜17時 |
|
■養成講座の特徴
体験―理論―実習のサイクルで実践力をつける!
 |
【体験】
人間関係、人権概念、部落問題のRAAPプログラムを体験。まずは自分で感じる。 |
|
 |
【実習】
RAAPプログラムの実習で実践力をつける。 |
|
 |
【基礎養成・理論】
ファシリテーターのスキル、あり方、成人学習とは、部落問題の認識を学び、実践への基礎づくり。 |
|
○実践に役立つ知識とスキル、姿勢づくり |
- 知識やスキルをトータルに学びます。
- 人権問題について学び、その認識を高めます。
- ファシリテーターの実践練習で、実践力を養成。
|
○実践につなげるサポート |
- スキルアップ研修で、終了後も学べる場を提供。
- ワークショップ実施の失敗や成功をなど情報共有する経験交流の場を設けます。
- 講師も共に実践に向けた課題解決を共有するなど、参加者と講師をネットワーキングします。
- 当協会の運営する「講師・ファシリテーターバンク」にご登録いただけます。当協会が受けた研修相談講師に、必要に応じてご紹介させていただくことができます。
|
○共に学ぶネットワークづくりを応援 |
- ファシリテーターの経験交流を行い、情報交換や相互アドバイスの場をつくる。
- ファシリテーターとしての疑問や悩みを考える場をつくる。
|
|
■お申し込みについて
【下記必要事項をご記入いただき、事務局へお申込ください】*様式は自由です
@お名前、Aご連絡先(住所、E-Mail、TEL、FAX)、B参加申込みするきっかけとなった仕事や活動C受講動機と講座で特に学びたいこと、Dこれまでのファシリテーター経験、Eその他(受講の際の要望など何でも)*ご記入いただいた個人情報は、講座運営上の目的以外には利用しません。
*E-Mailでお申し込みの方は、件名に【RAAP講座申込】とお書きください。
*申込の確認後、E-MailかFAXを基本に「受講確認通知」をお送りします。
■申込書送付・お問合せ先
財団法人大阪府人権協会人権啓発部 RAAP養成講座事務局
〒552-0001大阪市港区波除4-1-37HRCビル8階 TEL 06-6581-8613 FAX 06-6581-8614
E-Mail info@jinken-osaka.jp URL http://www.jinken-osaka.jp/
|