|
 |
 |
 
 |
一覧にもどる |

「人権保育・同和保育をすすめるために」
〜同和地区保育所等に通う子ども・保護者の現在〜
2008年度 子どもの人権と子育て・子育ちを考える学習会

|
|
|
(財)大阪府人権協会では、同和問題をはじめとする人権問題に関わって、各地域の子育てや保護者等における人材育成に向けた学習会をおこなっています。
今回は、大阪保育子育て情報研究センター(ちゃいるどネット大阪)・同和保育研究プロジェクトで取り組まれた3つの調査、「子育てと子どもの生活に関するアンケート調査」「クラスでの子どもの姿(現在)」「子育てに関するインタビュー」から見えてきた、同和地区保育所等に通っている子どもや保護者における子育ての現状や課題について学びます。
テーマ |
「人権・同和保育をすすめるために」
〜同和地区保育所等に通う子ども・保護者の現在〜 |
講師 |
玉置 哲淳さん(大阪教育大学 教授) |
学習のポイント |
@子どもの生活と保護者の子育て意識の現状を学ぶ
A保護者たちの自主活動への参加の現状から見た、保護者(会)支援の課題
を学ぶ
B保護者たちの部落差別をはじめとする人権意識の現状を学ぶ
C総じて、調査から見えてきた課題等を踏まえ、各自治体・地域・保育所等
が同和保育や人権保育をすすめるための取り組みに活かす
D課題から見た保育所保育指針の改定をどう受け止めるべきかを考える
|
日時 |
2009年3月18日(水) 午後2時〜午後4時 |
会場 |
大阪人権センター 東館 5階 第2研修室 |
参加対象・定員 |
保育所・園、幼稚園及びその保護者、人権教育・同和教育に取り組む小学校の教員、
各市町村人権協会・人権地域協議会、各市町青少年会館職員、
各地域の保育・教育(子育て)関係者、など
100人程度 |
参加資料代 |
500円 |
お問い合わせ・
申込方法 |
申込用紙をファックスにて3月11日までに(財)大阪府人権協会へお送りください。
TEL:06-6568-2983 FAX: 06-6568-2985
|
|
|
|
|
|