|
 |
 |

 |
一覧にもどる |
 |
2004年度 識字・日本語パートナーの道しるべ講座 |
 |
 |
識字学級や日本語教室などで、パートナーを始めたが、疑問や悩みはつきないのでは?
この講座では、識字・日本語パートナーが活動する際に大切にしたいポイントを学びこれからの学習活動をより豊かにしていくきっかけとなることをめざします。パートナーのみなさん、ぜひ参加してください
日時: |
2004年11月2日〜12月3日毎週1回19時〜21時 |
場所: |
大阪人権センター 第一研修室(東館3階)
JR環状線「芦原橋」から北西に約300メートル
|
定員: |
30人
(定員になりしだい締め切ります。) |
参加費: |
無料 |
保育: |
あり(事前に申し込みが必要です。) |
対象: |
識字学級や日本語教室などで、学習を支援するパートナーの方 |
プログラム: |
全5回連続講座 講義と討論(講義時間90分・ふりかえり30分)
講座1:識字・日本語活動とは? |
|
識字・日本語活動の歴史と意義はどのようなことか、「識字」・「日本語」は、どこが同じでどこか違うのかなど、識字・日本語の基本を学びます。
11月2日(火)19:00〜21:00
講師:岩槻 知也さん(京都女子大学助教授)
|
講座2:識字・日本語パートナーとは? |
|
識字・日本語パートナーとしての役割や基本姿勢は何か、パートナーと学習者のよりよい関係づくりなどについて学びます。
11月10日(水)19:00〜21:00
講師:久保 重明さん(識字・日本語コーディネーター)
|
講座3:学習づくり「日本語学習」の場合 |
|
日本語学習の学習ニーズをどう把握するか、学習目的をどのように設定するか、教材づくりや学習方法をどうするかなどを学びます。
11月17日(水)19:00〜21:00
講師:澤田 幸子さん(識字・日本語コーディネーター)
|
講座4:学習づくり「識字学習」の場合 |
|
識字学習の学習ニーズをどう把握するか、学習目的をどのように設定するか、教材づくりや学習方法をどうするかなどを学びます。
11月24日(水)19:00〜21:00
講師:久保 重明さん(識字・日本語コーディネーター)
|
講座5:こまった時には・・・ |
|
学習に関する情報集めや学習者からの相談ごと、なかまづくりなど、学習活動でこまった時の解決方法を学びます。
12月3日(金)19:00〜21:00
講師:田中 聡さん(しきじ・にほんごくらぶ)
|
開催要項(PDF)のダウンロード
|
応募方法: |
郵送・FAXでのお申し込み
【参加申込書(PDF)のダウンロード】
備考欄に・・・所属している教室の名前、この講座で学びたいこと、保育希望をお書きください。 |
|
 |
|
 |