 |
 |
2011/01 |
【第73回】施設で生活する子どもの困難を分け合うことのできる社会を創る
長瀬 正子(ながせ まさこ)さん (短期大学講師)
|
|
 |
 |
 |
2010/12 |
【第72回】急所を捉えた参加体験型学習を社会変革の突破口に
大阪教育大学教職教育研究開発センター教授
森 実(もり みのる)さん
|
|
 |
 |
 |
2010/11 |
【第71回】自分を引き受けながら成熟していく参加型学習をめざして
じんけん楽習塾・VAW研究会
大谷 眞砂子(おおたに まさこ)さん
|
|
 |
 |
 |
2010/10 |
【第70回】一人ひとりの力を信じる参加体験型学習が社会を変える
ファシリテーター
栗本 敦子(くりもと あつこ)さん
|
|
 |
 |
 |
2010/06 |
【第69回】成人教育における人権学習は、生活課題を根本に
京都大学名誉教授
上杉孝實(うえすぎ たかみち)さん
|
|
 |
 |
 |
2010/06 |
【第68回】社会問題が集積する西成で、「反貧困」学習に取り組む
大阪府立西成高等学校
林田照男(はやしだ てるお)さん
|
|
 |
 |
 |
2010/04 |
【第67回】生活再建を視野においた多重債務者支援に取り組む
豊中市消費生活課 多重債務者生活再建相談員
本岡和巳(もとおか かずみ)さん
|
|
 |
 |
 |
2010/02 |
【第66回】適性を見つけてチャンスを広げる職業訓練に取り組む
A´ワーク創造館(大阪地域職業訓練センター)館長・(株)ワーク21企画代表取締役
高見一夫(たかみ かずお)さん
|
|
 |
 |
 |
2009/11 |
【第65回】「反貧困」を旗印に、マイナーな運動をメジャーにする
弁護士
木村達也(きむら・たつや)さん
|
|
 |
 |
 |
2009/10 |
【第64回】労働運動と市民運動との連携で、住まいを失った人への生活・就労支援を進める
連合大阪副事務局長・大阪市地域協議会事務局長
坂本眞一(さかもと・しんいち)さん
|
|
 |
 |
 |
2009/09 |
【第63回】ホームレス化する若い世代に柔軟な生活・就労支援を
特定非営利活動法人釜ヶ崎支援機構事務局長
沖野 充彦(おきの・みちひこ)さん
|
|
 |
 |
 |
2009/08 |
【第62回】物的支援中心の福祉から、支え合いの「援護福祉」へ
大阪市立大学大学院経済学研究科教授
福原 宏幸(ふくはら・ひろゆき)さん
|
|
 |
 |
 |
2009/07 |
【第61回】再犯を防いでこそ「更生」。そのために必要な支援とは何か
相談支援センター「であい」
原田 和明(はらだ・かずあき)さん
|
|
 |
 |
 |
2009/06 |
【第60回】犯罪の実態を正しく知り、再犯防止のための議論を
龍谷大学教授(矯正・保護研究センター基礎研究部門長)
浜井 浩一(はまい・こういち)さん
|
|
 |
 |
 |
2009/05 |
【第59回】援助の必要な人が罪を犯さないための取り組みを
弁護士
辻川 圭乃(つじかわ・たまの)さん
|
|
 |
 |
 |
2009/04 |
【第58回】「ハンセン病問題基本法」は何を謳い、何を問うているのか
弁護士
神谷 誠人(かみや・まこと)さん
|
|
 |
 |
 |
2009/02 |
【第57回】人材は“人財”、社長自らがメッセージを発信
富士火災海上保険株式会社 人権推進部長
逸見 大輔(いつみ・だいすけ)さん
|
|
 |
 |
 |
2008/09 |
【第56回】貧困や労働の問題をあぶり出す地域就労支援
大阪市立大学大学院 経済学研究科教授
福原 宏幸(ふくはら・ひろゆき)さん
|
|
 |
 |
 |
2008/07 |
【第55回】行政と民間、地域が連携して若者の自立支援を
NPO法人おおさか若者就労支援機構
加藤 秀樹(かとう・ひでき)さん
|
|
 |
 |
 |
2008/06 |
【第54回】今こそ、一人ひとりの困難に寄り添う就労支援を
茨木市地域就労支援コーディネーター
橋井 幸子(はしい・さちこ)さん
|
 |
 |
 |
2008/04 |
【第53回】ダブルワークで支える父子家庭の生活に、何らかの公的支援を
管理職ユニオン・関西 副委員長
仲村 実(なかむら みのる)さん
|
 |
 |
 |
2008/02 |
【第52回】「母子家庭に育った子どもの気持ち」から見えること
しんぐるまざぁず・ふぉーらむ関西SKYパレット
植田 あゆみ(うえだ・あゆみ)さん
|
 |
 |
 |
2008/01 |
【第51回】ひとり親家庭のライフプランに合った支援制度への見直しを
うえだライフマネジメントオフィス 代表
植田 香代子(うえだ・かよこ)さん
|
 |
 |
 |
2007/12 |
【第50回】ひとり親家庭の子育て支援は、出会いの場づくりから
NPO法人しんぐるまざぁず・ふぉーらむ・関西
大森 順子(おおもり じゅんこさん)さん
|
 |
|
 |
2007/11 |
【第49回】母子家庭の自立支援は実態に即したものを
特定非営利活動法人 しんぐるまざぁず・ふぉーらむ関西 事務局長
中野 冬美(なかの ふゆみ)さん
|
 |
|
 |
2007/10 |
【第48回】えせ同和を根絶し、部落解放運動の再評価を
北口 末広(きたぐち すえひろ)さん
|
 |
|
 |
2007/09 |
【第47回】「えせ同和行為」の正しい理解と拒否の姿勢を
(財)大阪府暴力追放推進センター 専務理事
髙群 哲也(たかむれ・てつや)さん
|
 |
|
 |
2007/08 |
【第46回】市民の大多数を抱える「企業」の責任として人権問題に取り組む
大阪企業人権協議会 事務局長
内海 義春(うつみ・よしはる)さん
|
 |
|
 |
2007/07 |
【第45回】「安全配慮義務」の徹底によって「いじめ」は止められる
全国いじめ被害者の会 会長
大沢 秀明(おおさわ・ひであき)さん
|
 |
|
 |
2007/06 |
【第44回】市民意識の育成で、いじめ問題の解決を
大阪樟蔭女子大学 学長
森田 洋司(もりた・ようじ)さん
|
 |
|
 |
2007/05 |
【第43回】自殺防止は、死にたい気持ちを受け止めることから
NPO法人国際ビフレンダーズ大阪・自殺防止センター 副理事長
横田 康生(よこた・やすお)さん
|
 |
|
 |
2007/04 |
【第42回】いじめは「おとなの問題」です
(社)子ども情報研究センター所長
田中文子(たなか ふみこ)さん
|
 |
|
 |
2007/03 |
【第41回】少数者の視点を生かした同和地区の“まちづくり”に学ぶ
帝塚山大学法政策学部教授
中川 幾郎(なかがわ・いくお)さん
|
 |
|
 |
2007/02 |
【第40回】もてる力を持ち寄ってつくる「ぬくもりのまち」
向野まちづくり協議会 代表
塩谷 幸子(しおたに・さちこ)さん
|
 |
|
 |
2007/01 |
【第39回】ゆたかな街をつくるゆたかな出会い
八尾市人権西郡地域協議会 相談員
岡 知彦(おか・ともひこ)さん
|
 |
|
 |
2006/12 |
【第38回】ひととひとがつながるまちづくりを
大東市人権北条地域協議会 総合生活相談員
中井 和真(なかい・かずま)さん
|
 |
|
 |
2006/11 |
【第37回】今こそ同和教育の原理を踏まえた「多様性教育」を
大阪教育大学 教員
森 実(もり・みのる)さん
|
 |
|
 |
2006/10 |
【第36回】仲間と支えあいながら取り組む同和教育
大阪部落出身教師の会「水交会」
大井 真基子(おおい・まきこ)さん
|
 |
|
 |
2006/09 |
【第35回】文字を取り戻したら、「差別」が見えてきた
日之出よみかき教室
中田 豊子(なかた・とよこ)さん
|
 |
|
 |
2006/08 |
【第34回】絵本で語りつぐムラの誇り
~絵本『おたまさんのおかいさん』講談社出版文化賞・絵本賞を受賞
日之出の絵本制作実行委員会
大賀 喜子(おおが・よしこ)さん
|
 |
|
 |
2006/07 |
【第33回】男女ともに尊厳ある働き方・生き方ができる社会を
日本労働組合総連合会大阪府連合会 事務局長
脇本 ちよみ(わきもと・ちよみ)さん |
 |
|
 |
2006/06 |
【第32回】障害のある人の就労支援に求められるもの
社会福祉法人とよかわ福祉会 専務理事
中村 信彦(なかむら・のぶひこ)さん |
 |
|
 |
2006/05 |
【第31回】質の高い雑誌で、ホームレスの仕事を生み出す
ビッグイシュー日本版 編集長
水越 洋子(みずこし・ようこ)さん |
 |
|
 |
2006/04 |
【第30回】「ニート」を個人ではなく社会の問題として考える
NPO法人 淡路プラッツ 代表
田中 俊英(たなか・としひで)さん |
 |
|
 |
2006/03 |
【第29回】回復者の言葉や生き方が社会のありようを映し出す
ハンセン病回復者支援センター
原田 恵子(はらだ・けいこ)さん |
 |
|
 |
2006/02 |
【第28回】医療者として向き合うハンセン病問題
国立ハンセン病療養所邑久光明園 医師
青木 美憲(あおき・よしのり)さん |
 |
|
 |
2006/01 |
【第27回】ハンセン病療養所と社会を隔てる「壁」を取り払うために
全国ハンセン病療養所入所者協議会 事務局長
神 美知宏(こう・みちひろ)さん |
 |
|
 |
2005/12 |
【第26回】ハンセン病患者の父を誇りとして生きる
九州大学非常勤講師
林 力(はやし・ちから)さん |
 |
|
 |
2005/11 |
【第25回】識字との出会いで変わった、わたしの人生
いずみ識字学級・ゴールドマウス教室
重光 静子(しげみつ しずこ)さん |
 |
|
 |
2005/10 |
【第24回】高齢者の就労・生きがいづくりは支援と意識改革から
生きがいワーカーズ連絡会 会長
安田 廣勝(やすだ ひろかつ)さん |
 |
|
 |
2005/09 |
【第23回】虐待防止は視点の切り替えと法整備から始まる
特別養護老人ホーム・在宅サービス供給ステーション
「フィオーレ南海」施設長
柴尾 慶次(しばお よしつぐ)さん |
 |
|
 |
2005/08 |
【第22回】高齢者介護を通じて問われる人権意識
(社福)大阪府総合福祉協会 常任理事兼事業本部長
東野 正尚(ひがしの まさなお)さん |
 |
|
 |
2005/07 |
【第21回】「ちがうことこそ、ええこっちゃ」と心から言える社会に
被災障害者支援「ゆめ風基金」代表理事
牧口 一二(まきぐち・いちじ)さん |
 |
|
 |
2005/06 |
【第20回】障害者の就労意欲を生かす仕組みづくりを
関西学院大学 教授
大谷 強(おおたに つとむ)さん |
 |
|
 |
2005/05 |
【第19回】差別に立ち向かい、社会を自ら変える力を
NPO法人 大阪障害者自立生活協会 理事長
楠 敏雄(くすのき としお)さん |
 |
|
 |
2005/04 |
【第18回】性(ジェンダー)の視点から検証する社会の差別構造
関西大学社会学部教授
石元 清英(いしもと きよひで)さん |
 |
|
 |
2005/03 |
【第17回】今こそ多様な生き方を尊重し、
サポートする社会づくりを
神戸学院大学人文学部教授
神原 文子(かんばら ふみこ)さん |
 |
|
 |
2005/02 |
【第16回】教師時代に遭遇したさまざまな“暴力”を原点に
暴力防止情報スペース・APIS
亀井 明子(かめい あきこ)さん |
 |
|
 |
2005/01 |
【第15回】フェミニストカウンセリングを通じて見えてくるもの
大阪心のサポートセンター代表
宮本 由起代(みやもと ゆきよ)さん |
 |
|
 |
2004/12 |
【第14回】虐待防止は「エンパワメント」から始まる
エンパワメント・センター主宰
森田 ゆり(もりた ゆり)さん |
 |
|
 |
2004/11 |
【第13回】子供たちに「自己肯定感」という根を
マザーアース・エデュケーション チーフ・ディレクター
松木 正(まつき ただし)さん |
 |
|
 |
2004/10 |
【第12回】どんな人にも必ず「存在する意味」がある
NPO法人えんぱわめんと堺/ES 代表理事
北野 真由美(きたの まゆみ)さん |
 |
|
 |
2004/09 |
【第11回】あなたの安心と幸せが、きっと人を幸せにする
NPO法人 ワークレッシュ代表理事
和久 貴子(わく たかこ)さん |
 |
|
 |
2004/08 |
【第10回】「いい人」をやめることから始める子育てを
アトム共同保育園 園長
市原 悟子(いちはら よしこ)さん |
 |
|
 |
2004/07 |
【第9回】「関係」というキーワードで人権問題を見直す
近畿大学教授
奥田 均(おくだ ひとし)さん |
 |
|
 |
2004/06 |
【第8回】障害者の生活支援への、意識改革を
((財)石神紀念医学研究所 精神保健福祉事業部代表
精神科ソーシャルワーカー)
石神 文子(いしがみ ふみこ)さん |
 |
|
 |
2004/05 |
【第7回】21世紀を「戦争と憎悪の時代」にしないために
弁護士
丹羽 雅雄(にわ まさお)さん |
 |
|
 |
2004/04 |
【第6回】個人の独立・自立をベースに描く「家族」と「人権」
大阪府立大学社会福祉学部助教授
菰渕 緑(こもぶち みどり)さん |
 |
|
 |
2004/03 |
【第5回】人権教育に新しい風を
大阪大学教授
平沢 安政 さん |
 |
|
 |
2004/02 |
【第4回】かっこ悪くある勇気をもとう
弁護士
石田 法子 さん |
 |
|
 |
2004/01 |
【第3回】「まちづくり」から考える共生社会
大阪市立大学大学院 創造都市研究科 教授
野口 道彦 さん |
 |
|
 |
2003/12 |
【第2回】家族の愛情プラス社会的支援で「納得のいく人生」を
大阪後見支援センター所長
大國 美智子 さん |
 |
|
 |
2003/10 |
【第1回】「人権教育」を生きたものにするために
大阪大学名誉教授/ヒューライツ大阪所長
川島 慶雄 さん |