| 吹田市人権啓発推進協議会
事務局tel 06−6384−1539 直通
○つくもまつり

とき |
9月1日(土)13:00〜21:30 |
ところ |
津雲台センター他 |
内容 |
地域の世代間交流とまちづくり |
○○市民ヒューマンセミナー(1)

とき |
9月3日(月)14:00〜16:00 |
ところ |
メイシアター 小ホール |
内容 |
映画「もっこす元気な愛」
講師 神吉 良輔さん
(もっこす元気な愛製作委員会プロデューサー) |
○市民ヒューマンセミナー(2)

とき |
9月7日(金)14:00〜16:00 |
ところ |
メイシアター 小ホール |
内容 |
講演「おや おや おや〜転んだら起きればよい〜」
講師 廣中 邦充さん(西居院住職) |
○山二地区委員会

とき |
9月8日(土)13:30〜 |
ところ |
山二地区公民館 |
内容 |
人権啓発ビデオ上映会「千夏のおくりもの」 |
○片山地区委員会

とき |
9月8日(土)9:00〜16:10 |
ところ |
日本ライトハウス行動訓練所 旧杉山邸 |
内容 |
施設見学会 |
○東佐井寺地区委員会

とき |
9月8日(土)14:00〜16:30 |
ところ |
亥の子谷コミュニティーセンター |
内容 |
人権講演会「被差別民の民俗と芸能」
講師 沖浦 和光さん(桃山学院大学名誉教授) |
○青山台地区委員会

とき |
9月21日(金)9:00〜16:30 |
ところ |
姫路市平和資料館 |
内容 |
施設見学 |
○市民ヒューマンセミナー(3)

とき |
9月28日(金)19:00〜21:00 |
ところ |
メイシアター 小ホール |
内容 |
演奏とトーク「アンデスに響く歌声」
演奏 ロス・チャンカス(ヘーゲル・ロダスさん、高岡 幸子さん、真下 八十雄さん) |
○片山地区委員会

とき |
10月27日(土)13:30〜15:00 |
ところ |
片山地区公民館 |
内容 |
三館合同文化祭コンサート
〔馬頭琴とモンゴル民謡〕
演奏 ホトランガさん 他 |
○豊二地区委員会

とき |
11月27日(火)9:00〜16:35 |
ところ |
日本ライトハウス行動訓練所 旧杉山邸 |
内容 |
施設見学 |
高槻市人権啓発推進協議会
事務局tel 072-674-7458 直通
○人権啓発作品募集
募集期間 |
9月3日(月)〜10月19日(金) |
応募先 |
〒569-00067 高槻市桃園町2番1号
TEL674-7458 FAX674-7577
高槻市人権啓発推進協議会事務局
(高槻市市民協働部人権室) |
内容 |
市民一人ひとりが人権問題を「自分の問題」として捉え、お互いの人権を尊重し合う高槻市を築いていくことを目的として、人権啓発作品を募集。
(1)標 語 未発表、創作、長さ自由
(2)絵(ポスターを含む)
A→手書き部門:未発表、創作、画用紙四つ切
B→パソコン部門:未発表、創作、A2以下
(3)絵手紙 未発表、創作、はがきサイズ
(4)写 真 未発表、スナップ写真も可、被写体の肖像権は許諾を得ること。
(5)作 文 未発表、創作、400字詰め原稿用紙で小学生以下は3枚、中学生以上は5枚以内(読書感想文を含む)
(6)詩 未発表、創作、長さ自由
(7)川 柳 未発表、創作
(8)書 道 毛筆で半紙に縦書き。(書体は自由)
(9)音 楽 未発表、創作、歌詞付でカセットテープ又はCDで応募
※標語・絵手紙・写真・川柳は1人3点まで、その他の部門は1人1点の応募とします。 |
応募資格 |
市内に居住又は通勤・通学・通園する人 |
応募方法 |
作品名・住所・氏名・電話番号・年齢(学校名・学年)を書いて作品に添付し、郵送又は直接事務局まで。 |
○人権ばらえてぃセミナー(前期)

とき |
9月13日(木)〜10月12日(金) |
ところ |
高槻市総合センター(市役所新館)14階
C1401会議室 |
内容 |
第1回:9月13日(木)14:00〜16:00
「日本で生活する外国人の支援について
〜地域で共に暮らすために〜」
講師 伊藤 みどりさん(関西生命線代表)
第2回:9月20日(木)14:00〜16:00
「精神障害者への理解と支援」
講師 松岡 洋二さん
(社会福祉法人みとい福祉会理事長)
第3回:9月28日(金)14:00〜16:00
「伝えたい 食肉業に従事して」
講師 音野 修平さん
(向野食肉産業後継者の会)
第4回:10月4日(木)18:00〜20:00
「薬物依存症からの回復」
講師 寺井 修也さん(大阪ダルクスタッフ)
第5回:10月12日(金)14:00〜16:00
「認知症の人の人権」
講師 黒田 輝政さん
(大阪府認知症の人と家族の会代表) |
参加費 |
無料 |
その他 |
※手話通訳あり |
○「は〜と&ハート情報誌アクティブ」47号 発行

発行日 |
11月15日(木) |
ところ |
・平和展(事業報告)
・人権ばらえてぃセミナー(事業報告)
・あちこち訪問記
・はなしのタイムス
・人権ロビー(事業お知らせ)等 |
部 数 |
3,000部 |
配付対象 |
高槻市人権啓発推進協議会会員、公共施設等 |
茨木市人権啓発推進協議会
事務局tel 072−622−6613 直通
○役員・個人会員研修会「人権ツアー」
とき |
9月21日(金)9:00〜17:00 |
ところ |
豊国神社、耳塚、岡崎公会堂跡(水平社創立の地)、立命館大学国際平和ミュージアム |
内容 |
今まで観光で訪れることの多かった京都を、人権の視点で訪ねます。 |
定 員 |
90名(内人権協関係30名残り60名は市民公募) |
参加費 |
2,000円(昼食付き) |
○平成19年度 人権作品の募集について
「身近なことから人権を考えてみませんか?
1・作品と規格 |
(1)ポスター…4つ切り画用紙
(2)写真・映像…写真(4つ切り)、映像(15分程度)
(3)作文・詩…作文(1600字程度、読書感想文も含む)
(4)標語
※(2)(3)(4)については、作品の返却はいたしません。
規格を大きくはずれる作品は、審査の対象になりません。 |
2・作品の内容 |
.人権についての考えや人権をテーマにしたもの
.人権に関する読書感想文…等 |
3・作品の条件 |
自分で考えた未発表の作品に限ります。 |
4・対 象 |
茨木市内に在住・在学・在勤する満15歳以上の方 |
5・期 間 |
9月18日(火)〜10月19日(金) |
6・応募方法 |
作品の題名、住所、氏名、電話番号、(高校生・大学生は学校名と学年)を明記し、下記の応募先まで郵送または直接持参。 |
7・応 募 先 |
〒567-0885 茨木市東中条町2-13 茨木市役所合同庁舎人権センター内
茨木市人権啓発推進協議会事務局「人権作品募集係」宛 |
8・審査発表 |
入選者の方には、11月中旬に直接通知。 |
9・表彰 |
11月26日(月)開催の人権週間記念講演会において表彰。 |
○平成19年度 人権啓発研修会〈第1回〉

とき |
10月2日(火)10:00〜11:45 |
ところ |
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)「301号室」 |
内容 |
開講式
講演 人権に関わる法律相談について
講師 弁護士(大阪弁護士会) |
定 員 |
80名 |
○平成19年度 人権啓発研修会〈第2回〉

とき |
10月9日(火)10:00〜11:45 |
ところ |
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)「301号室」 |
内容 |
講演 「高齢者介護と人権」
講師 東野 正尚さん(大阪府総合福祉協会) |
定 員 |
80名 |
}○平成19年度 人権啓発研修会〈第3回〉

とき |
10月13日(土)14:00〜 (13:30受付) |
ところ |
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)「センターホール」 |
内容 |
人権を考える映画のつどい「手紙」を上映 |
定 員 |
400名 |
○平成19年度 人権啓発研修会〈第4回〉

とき |
10月15日(月)10:00〜11:45 |
ところ |
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)「301号室」 |
内容 |
「もし子どもがいじめの被害者、加害者になった時」
講師 佐谷 力さん
(大阪府教育センター教育相談室室長)
閉講式 |
定 員 |
80名 |
島本町人権啓発推進協議会
事務局tel 075−962−0372 直通
○「第26回ふれあい夜店」と「第7回人権文化まつり」

とき |
9月1日(土)13:30〜20:00 |
ところ |
島本町立人権文化センター |
内容 |
模擬店「金魚すくい」及び「ラムネ販売」で参加 |
豊中市人権教育推進委員協議会
事務局tel 06−6858−2580 直通
○人権協役員・常任委員現地研修会

とき |
10月2日(火)9:00〜17:00 |
ところ |
兵庫県丹波市柏原 |
内容 |
小説「破戒」のモデル大江磯吉のゆかりの地を訪れ、彼の生き方に学ぶ。
・講演と柏原フィールドワーク
講師 荒木 謙さん(民衆史・人権問題研究家) |
◯推進委員研修講座(2)

とき |
10月12日(金)14:00〜15:30 |
ところ |
豊中市立市民会館 大集会室 |
内容 |
講演「介助犬と生きて
〜シンシアがくれた希望、そしてエルモへ〜」
講師 木村 佳友さん
(日本介助犬アカデミー理事) |
○人権教育をすすめる市民の集い

とき |
11月9日(金)13:00〜15:30 |
ところ |
豊中市立市民会館 大ホール |
内容 |
意見発表
十中・十七中校区推進委員
記念講演「ふれあいトーク&ライブ」
講師 紙ふうせん |
池田市人権擁護推進協議会
事務局tel 072−754−6232 直通
○人権リーダー養成講座

とき |
第1回 10月25日(木) 10:15〜11:45
第2回 11月1日(木) 10:15〜11:45
第3回 11月7日(水) 10:15〜11:45
第4回 11月14日(水) 13:30〜15:00 |
ところ |
池田市役所7階 大会議室 |
内容 |
第1回 10月25日(木)「新しい視点から同和問題を考える」
講師 石元 清英さん(関西大学教授)
第2回 11月1日(木)「団塊女性のライフキャリアを考える」
講師 河村 潤子さん(キャリアコンサルタント)
第3回 11月7日(水)「その人らしく地域で暮らす」〜高齢者の人権〜
講師 柴尾 慶次さん
(特別養護老人ホーム フィオーレ南海施設長)
第4回 11月14日(水)「犯罪被害者の人権」
〜被害者が求めてきた権利とは何か〜
講師 林 良平さん
(全国犯罪被害者の会(あすの会)幹事) |
○第33回部落解放池田地区研究集会

とき |
10月18日(木)18:30〜 |
ところ |
池田市民文化会館アゼリアホール |
内容 |
未定 |
堺市人権教育推進協議会
事務局tel 072-221-9280 直通
○人権協企業部会設立25周年記念大会

とき |
9月9日(日)13:00〜16:00 |
ところ |
堺市立東文化会館(文化ホール) |
内容 |
オープニング
三宝・ブルー・スウイート・スターズによる演奏
式典
主催者挨拶、主催者式辞、来賓代表祝辞、祝電披露、寄贈品贈呈
「ヒーリングシンフォニー〜フルート&ピアノ〜」
末原 諭宜さん
(大阪シンフォニカー交響楽団フルート・ソロ主席)
富田 有香さん(ピアノ)
講演「我が野球人生」
講師 金村 義明さん(野球解説者)
|
その他 |
人権啓発パネル展示 |
○各区民まつり啓発活動への参加

とき |
下記参照 |
ところ |
下記参照 |
内容 |
・北区域交流まつり
と き 11月3日(土)10:00〜16:00
ところ 金岡公園野球場 |
・西区域ふれあいまつり
と き 11月10日(土)10:00〜16:00
ところ 西区役所 |
・南区ふれあいまつり
と き 11月11日(日)10:00〜15:00
ところ 南区役所・西原公園 |
・堺区民まつり
と き 11月18日(日)10:00〜16:00
ところ 市役所前広場 |
・みはら区民まつり
と き 11月25日(日)10:00〜16:00
ところ 美原中学校 |
◯堺まつり啓発活動への参加
・堺まつり
と き 10月20日(土)10:00〜20:00
10月21日(日)10:00〜18:00
ところ 未定 |
各区民まつり、堺まつりともに人権啓発パネルの展示
啓発物品の配布(人権協メモ帳等)
アンケートの実施 等 |
○One Heartセミナー

とき |
11〜12月(3回開催予定) |
ところ |
未定 |
内容 |
未定 |
○人権協校区推進委員研修会
〜すべての人が自分らしく生き、
一人ひとりの個性や価値観をお互い認めあう〜
・堺区域
とき |
11月20日(火) |
ところ |
堺市役所本館 3階大会議室 |
内容 |
「犯罪被害者の人権について」
講師 武 るり子さん
(少年犯罪被害当事者の会 代表) |
・中区域
とき |
10月23日(火) |
ところ |
中区役所内 中保健センター 4階大会議室 |
内容 |
「犯罪被害者の人権について」
講師 武 るり子さん
(少年犯罪被害当事者の会 代表) |
・東区域
とき |
10月30日(火) |
ところ |
東区役所内 東保健センター 4階大会議室 |
内容 |
「人と時代に恵まれて」
講師 藤野 高明さん(元大阪市立盲学校教諭) |
・西区域
とき |
11月22日(木) |
ところ |
西文化会館【ウェスティ】7階セミナールーム |
内容 |
「人と時代に恵まれて」
講師 藤野 高明さん(元大阪市立盲学校教諭) |
・南区域
とき |
11月21日(水) |
ところ |
南区役所 2階会議室 |
内容 |
「子どもの人権、虐待について」
講師 神田 眞知子さん
(堺市子ども青少年局 子ども相談所長) |
・北区域
とき |
11月6日(火) |
ところ |
じばしん南大阪 4階セミナー室 |
内容 |
「子どもの人権、虐待について」
講師 神田 眞知子さん
(堺市子ども青少年局 子ども相談所長) |
・美原区域
とき |
11月12日(月) |
ところ |
美原中央公民館 4階中会議室 |
内容 |
「子どもの人権、虐待について」
講師 神田 眞知子さん
(堺市子ども青少年局 子ども相談所長) |
※時間はいずれも19:00〜20:30
※校区推進委員の方に限らず、どなたでも受講可能
※その他手話通訳あり
貝塚市人権教育推進委員協議会
事務局tel 072-433-7160 直通
○ゆたかな心をめざして
第17回人権啓発指導者養成入門講座(1)

とき |
9月20日(木) |
ところ |
貝塚市職員会館1階多目的室 |
内容 |
「歩かれへんけど歩いてる」
講師 牧口 一二さん(合名会社おばけ箱 代表) |
定 員 |
50人(定員になり次第締め切り) |
○ゆたかな心をめざして
第17回人権啓発指導者養成入門講座(2)

とき |
9月27日(木) |
ところ |
貝塚市職員会館1階多目的室 |
内容 |
「高齢者の人権問題と社会的孤立」
講師 井岡 勉さん(同志社大学名誉教授) |
定 員 |
50人(定員になり次第締め切り) |
○ゆたかな心をめざして
第17回人権啓発指導者養成入門講座(3)

とき |
10月4日(木) |
ところ |
貝塚市職員会館1階多目的室 |
内容 |
「女性への暴力―暴力が健康に及ぼす影響―」
講師 友田 尋子さん
(甲南女子大学看護リハビリテーション学部教授) |
定 員 |
50人(定員になり次第締め切り) |
○ゆたかな心をめざして
第17回人権啓発指導者養成入門講座(4)

とき |
10月11日(木) |
ところ |
貝塚市職員会館1階多目的室 |
内容 |
「差別問題の現状」
講師 山田 敏雄さん(大阪法務局 岸和田支局長) |
定 員 |
50人(定員になり次第締め切り) |
○ゆたかな心をめざして
第17回人権啓発指導者養成入門講座(5)

とき |
10月18日(木) |
ところ |
貝塚市職員会館1階多目的室 |
内容 |
「心を開いてお互いを理解し合おう」
講師 飯塚 Jaeさん |
定 員 |
50人(定員になり次第締め切り) |
○ゆたかな心をめざして
第17回人権啓発指導者養成入門講座(6)

とき |
10月25日(木) |
ところ |
情緒障害児短期治療施設 あゆみの丘 |
内容 |
「フィールドワーク」
訪問先 情緒障害児短期治療施設 あゆみの丘
13:30コスモスシアター前出発、15:30頃帰着 |
定 員 |
50人(定員になり次第締め切り) |
泉佐野市人権を守る市民の会
事務局tel 072-463-1212 内線2392
○2007年度 泉佐野市人権を守る市民の会
ヒューマンカップ第11回ゲートボール大会
とき |
10月13日(土)[予備日:14日(日)] |
ところ |
長坂小学校グランド |
内容 |
近隣の田尻町・熊取町とともにゲートボール大会を企画し、交流を深める |
泉南市人権啓発推進協議会
事務局tel 072−480−2855 直通
○人権入門講座U
気づきから築きへ〜地球にやさしく心地よく暮らしたい〜
とき |
10月12日(金)〜26日(金)10:00〜12:00 |
ところ |
泉南市総合福祉センター(あいぴあ泉南)
3階研修室 |
内容 |
(1)10月12日(金)
「買い物からゴミ問題を考えよう!」
講師 松田 義人さん(人権NPO法人ダッシュ)
(2)10月19日(金)
「地球にやさしいってなんだろう」
―パーム油のはなし―
講師 押田 大地さん(人権NPO法人ダッシュ)
(3)10月26日(金)
「地球にやさしく、人にやさしく暮らすためには…」
講師 森 尚樹さん(人権NPO法人ダッシュ)
|
参加費 |
無料 |
定 員 |
30人 |
その他 |
※手話通訳・一時保育あり |
◯人権尊重のまち泉南市をめざす「市民の集い」
とき |
11月6日(火)15:30〜17:30 |
ところ |
泉南市立文化ホール |
内容 |
〈一部〉
(1)市民人権意識調査の報告
(2)差別落書事象の報告
〈二部〉
講演「人権尊重のまちづくりをめざして」
講師 平沢 安政さん(大阪大学大学院教授)
〈パネル展〉文化ホール展示室 13:00〜18:00 |
入場料 |
無料 |
定 員 |
500人 |
その他 |
※手話通訳・一時保育あり |
阪南市人権協会
事務局tel 072−471−5678 内線2452
○ヒューマンライツセミナー2007(後期)(1)

とき |
(1)9月11日(火)13:30〜15:30
(2)9月20日(木)13:30〜15:30
(3)9月27日(木)13:30〜15:30 |
ところ |
阪南市立文化センター小ホール |
内容 |
(1)「HIV/AIDSと人権」
〜薬害エイズが教えるもの〜
講師 花井 十伍さん
(NPO法人 ネットワーク医療と人権理事)
(大阪HIV薬害訴訟原告団 代表)
(2)「“多民族社会”にっぽん!」
〜「在住外国人」も住民です〜
講師 朴 洋幸さん
(NPO法人 トッカビ子ども会 代表)
(3)「チェア・ウォーカーから見る社会」
講師 松上 京子さん(エッセイスト)ところ いずれも阪南市立文化センター小ホール |
参加費 |
無料 |
定 員 |
150名 |
その他 |
※手話通訳あり
※一時保育あり(各講座の1週間前までに事前予約が必要) |
熊取町人権協会
事務局tel 072−452−1001 内線227
○人とひと・ふれ愛のつどい

とき |
12月9日(日)14:00〜16:00(開場13:30) |
ところ |
熊取町町民会館ホール |
内容 |
被爆ピアノコンサート〜平和へのメッセージ〜
被爆ピアノの解説や説明、詩の朗読、ピアノ演奏、そして飛び入り演奏など観客を取り込んだ楽しいコンサートです。
最後は、会場の参加者から希望者にステージに上がって、被爆ピアノに触れ、演奏していただきます。
出演者 矢川 光則さん(被爆ピアノの解説)
望月 カオルさん(朗読)
竹田 奈津さん(ピアノ演奏)
松尾 尚子さん(フルート演奏)
田中 ゆかさん(うたとハープ演奏)
伊藤 誠紀さん(パーカッション) |
定 員 |
300名 |
入場料 |
無料 |
その他 |
手話通訳あり
一時保育あり(事前申込必要) |
河内長野市人権協会
事務局tel 0721−53−1111 内線261
○公民館で人権啓発講座(1)

とき |
9月18日(火)10:00〜11:30 |
ところ |
加賀田公民館 |
内容 |
「わたしらしく生きて、わたしらしく死ぬこと」
講師 瀬能 邦子さん
(高齢社会をよくする女性の会・大阪) |
対象者 |
市内在住・在勤者及び公民館クラブ員 |
参加費 |
無料 |
○公民館で人権啓発講座(2)

とき |
9月20日(木)10:00〜11:30 |
ところ |
天野公民館 |
内容 |
「人権問題について考える」
〜ワークショップを通して〜
講師 松田 直美さん
(特定非営利活動法人KARALIN(からりん)) |
対象者 |
市内在住・在勤者及び公民館クラブ員 |
参加費 |
無料 |
○公民館で人権啓発講座(3)

とき |
10月31日(水)13:30〜15:30 |
ところ |
南花台公民館 |
内容 |
「裁判員制度について」
講師 未定 |
対象者 |
市内在住・在勤者及び公民館クラブ員 |
参加費 |
無料 |
○人権協会・自立支援部会研修

とき |
9月18日(火)10:00〜12:00 |
ところ |
市民交流センター(キックス)3階 大会議室 |
内容 |
「精神保健福祉士の現場から」
―共に生きる社会をめざして
講師 城戸 真理さん
(河内長野市職員・精神保健福祉士) |
対 象 |
一般市民 |
その他 |
※手話通訳あり |
松原市人権啓発推進協議会
事務局tel 072-337-3101 直通
○平成19年度
人権教育市民セミナー 男女共同参画推進事業 共催
人間関係がラクになるコミュニケーション講座(1)
とき |
9月6日(木) 10:00〜12:00 |
ところ |
松原市役所8階 会議室 |
内容 |
〜うまくいえますか、自分のこと〜
『自尊感情』ってなに? |
対象 |
市内在住・在学・在勤者 |
参加費 |
無料 |
その他 |
※一時保育あり(1才半〜就学前の子ども10名 1人1回100円 8月30日(木)までに事前申込が必要) |
○平成19年度
人権教育市民セミナー 男女共同参画推進事業 共催
人間関係がラクになるコミュニケーション講座(2)
とき |
9月10日(月) 10:00〜12:00 |
ところ |
松原市役所8階 会議室 |
内容 |
〜コミュニケーションをジャマするもの〜
自己表現につながる考え方 |
対象 |
市内在住・在学・在勤者 |
参加費 |
無料 |
その他 |
※一時保育あり(1才半〜就学前の子ども10名 1人1回100円 8月30日(木)までに事前申込が必要) |
○平成19年度
人権教育市民セミナー 男女共同参画推進事業 共催
人間関係がラクになるコミュニケーション講座(3)
とき |
9月13日(木) 10:00〜12:00 |
ところ |
松原市役所8階 会議室 |
内容 |
〜自分も相手も尊重した表現方法〜
『わたしメッセージ』を知ろう |
対象 |
市内在住・在学・在勤者 |
参加費 |
無料 |
その他 |
※一時保育あり(1才半〜就学前の子ども10名 1人1回100円 8月30日(木)までに事前申込が必要) |
○平成19年度
人権教育市民セミナー 男女共同参画推進事業 共催
人間関係がラクになるコミュニケーション講座(4)
とき |
9月18日(火) 10:00〜12:00 |
ところ |
松原市役所8階 会議室 |
内容 |
〜自分の思いを伝えてみよう〜
アサーションにトライ!
講師 栗本 敦子さん(Facilitator’s LABO) |
対象 |
市内在住・在学・在勤者 |
参加費 |
無料 |
その他 |
※一時保育あり(1才半〜就学前の子ども10名 1人1回100円 8月30日(木)までに事前申込が必要) |
羽曳野市人権啓発推進協議会
事務局tel 072−958−1111 内線1054
○「あなたへ届けるメッセージ集」作品募集

テーマ |
家族について
(家族意外でもあなたの大切な人について)
今までの体験から、家族のありがたさ、うれしかったできごと、誰にも言えずに苦しんできたこと等 |
応募資格 |
どなたでも |
応募期間 |
8月1日(水)〜9月28日(金) |
賞 |
入賞10作品(賞状・副賞) |
応募規定 |
(1)本人が自作した未発表のもの
(2)1人3点まで
(3)1200字以内(パソコン・ワープロ作成可)様式自由
(4)作品の上に表紙を付け、作品の題名・住所・氏名(フリガナ)・年齢・性別・電話を明記して、郵送又はメールで応募。 |
太子町人権協会
事務局tel 0721-98-5515 直通
○ほのぼの癒しのコンサート
とき |
10月20日(土)14:00 |
ところ |
太子町立万葉ホール |
内容 |
土井 克江さん(歌手)
中村 文美さん(ピアノ)
出演者と一緒に歌ってみんなで楽しむコンサート。 |
入場料 |
無料 |
定 員 |
200人 |
その他 |
※手話通訳なし・一時保育なし |
○フィールドワーク
とき |
11月2日(金) |
行き先 |
三重県津市 |
内容 |
研修地区の歴史や実態を研修し参加者の人権意識の向上を図る。 |
対 象 |
会員限定 |
八尾市人権啓発推進協議会
事務局tel 072-924-9863 直通
○ひゅーまんフェスタ2007
とき |
11月16日(金)〜17日(土)10:00〜17:00
※17日は10:00〜16:00 |
ところ |
八尾市文化会館(プリズムホール) |
内容 |
第30回みんなのしあわせを築く
八尾市民集会・民族文化フェスティバル
「第26回ウリカラゲモイム」・人権啓発セミナー・展示のコーナー・まなびのコーナー・遊びと交流のコーナー等 |
参加費 |
無料 |
その他 |
※手話通訳あり・一時保育あり(有料500円) |
○第30回みんなのしあわせを築く 八尾市民集会
とき |
11月16日(金)14:00〜 |
ところ |
八尾市文化会館(プリズムホール)地下2階小ホール |
内容 |
ひとり芝居「地面の底が抜けたんです〜あるハンセン病女性の不屈の生涯〜」
出演 結 純子さん(俳優) |
定 員 |
390人(事前申込不要) |
参加費 |
無料 |
その他 |
※手話通訳あり・一時保育あり(有料500円) |
東大阪市人権啓発協議会
事務局tel 06−4309−3156 直通
○市民人権ツアー
とき |
11月17日(土)8:30 市民会館集合 |
行き先 |
立命館大学国際平和ミュージアム、高麗美術館 |
内容 |
施設見学など |
○駅頭・街頭啓発
とき |
11月27日(火) |
ところ |
駅頭
近鉄布施駅前、小坂駅前、瓢箪山駅前
街頭
イトーヨーカドー東大阪店、サティ鴻池店、イズミヤ若江岩田店、カルフール東大阪店 |
守口市人権協会
事務局tel 06−6992−1221 内線366
○人権啓発地域交流支援事業
とき |
10月6日(土)14:00〜16:00 |
ところ |
守口文化センター(エナジーホール) |
内容 |
ヒューマンライツコンサート&トーク
『音楽とその時代』 |
入場料 |
無料 |
定 員 |
476名 |
その他 |
※手話通訳なし・一時保育なし
※主催 守口市人権協会
門真市人権協会
大阪市両国人権協会 |
枚方市人権を考える市民の会
事務局tel 072−844−8788 直通
○人権文化セミナー

とき |
11月2日(金)14:00〜15:30 |
ところ |
ラポールひらかた 大研修室 |
内容 |
「新ちゃんの人権お笑い高座」
講師 露の新治さん |
参加費 |
無料 |
定 員 |
144名 |
その他 |
※手話通訳あり(事前申込必要)
※一時保育あり(1歳〜就学前、事前申込必要) |
大東市人権教育啓発推進協議会
事務局tel 072−870−9061 直通
○ヒューネットだいとう 市民講座(1)

とき |
9月26日(水) 13:30〜15:30 |
ところ |
大東市立公民館視聴覚室 |
内容 |
「大笑いゼーションでノーマライゼーション
〜障害者理解のために」
講師 音福亭 MAKAさん |
対 象 |
会員・市内在住・在勤・在学者 |
参加費 |
無料 |
定 員 |
60人 |
その他 |
一般保育あり(1才半〜就学前・1人につき300円・定員あり)
手話通訳あり(9月19日までに申込要) |
○ヒューネットだいとう 市民講座(2)

とき |
10月2日(火) 13:30〜15:30 |
ところ |
まなび南郷の平和パネル展会場 |
内容 |
「世界に目を向けること」
講師 山本 敏晴さん |
対 象 |
会員・市内在住・在勤・在学者 |
参加費 |
無料 |
定 員 |
60人 |
その他 |
一般保育あり(1才半〜就学前・1人につき300円・定員あり)
手話通訳あり(9月19日までに申込要) |
○ヒューネットだいとう 市民講座(3)

とき |
10月17日(水) 13:30〜15:30 |
ところ |
大東市立公民館視聴覚室 |
内容 |
「新ちゃんのお笑い人権高座
〜笑顔でくらす、願いに生きる〜」
講師 露の新治さん |
対 象 |
会員・市内在住・在勤・在学者 |
参加費 |
無料 |
定 員 |
60人 |
その他 |
一般保育あり(1才半〜就学前・1人につき300円・定員あり)
手話通訳あり(9月19日までに申込要) |
○ヒューネットだいとう 市民講座(4)

とき |
10月24日(水) 13:30〜15:30 |
ところ |
大東市立公民館視聴覚室 |
内容 |
「在日外国人から見た日本社会」
講師 朴 一さん |
対 象 |
会員・市内在住・在勤・在学者 |
参加費 |
無料 |
定 員 |
60人 |
その他 |
一般保育あり(1才半〜就学前・1人につき300円・定員あり)
手話通訳あり(9月19日までに申込要) |
○平和パネル展
「シエラレオネ〜世界で一番いのちの短い国〜」

募集期間 |
9月28日(金)〜10月2日(火)10:00〜21:00
10月2日は17:30まで |
ところ |
来ぶらり南郷「まなび南郷」
1階ギャラリー&多目的室 |
内 容 |
NPO法人宇宙船地球号事務局長山本敏晴さんの写真パネルを展示。 |
入場料 |
無料 |
河南町人権をまもる会
事務局tel 0721−93−2500 内線125
○平和バスツアー
とき |
11月1日(木)8:30 |
ところ |
立命館大学国際平和ミュージアム |
内容 |
立命館大学国際平和ミュージアムを見学し、戦争の悲惨さ、平和の尊さを学ぶ。 |
定 員 |
120名(バス3台を予定) |
|