1月〜3月 各人権啓発推進協議会 イベント
 |
 |
吹田市人権啓発推進協議会 |
事務局TEL 06-6384-1231 内線2598 |
○千里新田地区委員会活動 |
と き |
1月14日(土)午前中 |
ところ |
千里新田小学校 |
内 容 |
土曜WAKU2クラブ |
|
と き |
1月14日(土)10:00〜14:00 |
ところ |
東山田地区公民館
千里丘中学校 |
内 容 |
子ども凧作り・凧あげ大会 |
|
と き |
1月15日(日) |
ところ |
未定 |
内 容 |
世代交流新春おたのしみ会 |
|
と き |
1月29日(日)10:00〜14:30 |
ところ |
高野台小学校 |
内 容 |
世代交流もちつき大会 |
|
と き |
1月21日(土) |
ところ |
吹田第一小学校 |
内 容 |
人権ふれあいもちつき大会 |
|
と き |
1月29日(日)14:00〜16:00 |
ところ |
西山田地区公民館 |
内 容 |
講演 「医療と人権」
講師 守山 敏樹さん
(大阪大学医学部教授・大阪大学保健センター長) |
|
と き |
2月11日(土)10:00〜 |
ところ |
千三地区公民館 |
内 容 |
春待ちコンサート |
|
と き |
2月11日(土)9:00〜16:10 |
ところ |
大阪市立阿倍野防災センター
大阪歴史博物館 |
内 容 |
施設見学会 |
|
と き |
2月17日(金)9:00〜16:00 |
ところ |
大阪市立阿倍野防災センター
大阪歴史博物館 |
内 容 |
施設見学会 |
|
と き |
2月17日(金)未定 |
ところ |
山田中学校 |
内 容 |
人権講演会
テーマ 「心ないことば」
講師 未定 |
|
と き |
2月24日(金)19:30〜21:00 |
ところ |
吹南地区公民館 |
内 容 |
人権啓発講演会
講師 ROOTS(ルーツ)
天満 俊秀さん(ギター)
平野 有希さん(ヴァイオリン奏者) |
|
と き |
2月25日(土)9:00〜14:00 |
ところ |
豊津第二小学校 |
内 容 |
スポーツ・青少年・高齢者合同講座 |
|
と き |
2月25日(土)14:00〜15:30 |
ところ |
吹二地区集会所 |
内 容 |
トークとコンサート
民族音楽とその背景
講師 ROOTS(ルーツ)
天満 俊秀さん(ギター奏者)
平野 有希さん(ヴァイオリン奏者) |
|
と き |
3月2日(木)9:00〜16:00 |
ところ |
ピースおおさか
大阪歴史博物館 |
内 容 |
施設見学会 |
|
と き |
3月4日(土)未定 |
ところ |
豊津西中学校 |
内 容 |
三世代交流グランドゴルフ大会 |
|
と き |
3月11日(土)9:50〜15:20 |
ところ |
コリアタウンフィールドワーク |
内 容 |
施設見学会 |
|
と き |
3月16日(木)9:00〜16:10 |
ところ |
人と防災未来センター
神戸港震災メモリアルパーク |
内 容 |
施設見学会 |
|
と き |
3月22日(水)9:00〜 |
ところ |
立命館国際平和ミュージアム
龍安寺 |
内 容 |
施設見学会 |
|
と き |
3月23日(木)9:00〜 |
ところ |
コリアタウンフィールドワーク |
内 容 |
施設見学会 |
|
と き |
3月26日(日)未定 |
ところ |
五反島公園
下新田自治会会館 |
内 容 |
ふれあいフェスティバル |
|
と き |
1月24日(火)9:00〜 |
ところ |
リバティおおさか
大阪市立阿倍野防災センター |
内 容 |
施設見学会 |
|
|
 |
 |
高槻市人権啓発推進協議会 |
事務局 TEL 072-674-7458 直通 |
と き |
1月19日(木)14:00〜16:00 |
ところ |
大冠北第2コミュニティセンター大会議室 |
内 容 |
講演 「歌は心の窓を開く〜戦後60年を迎えて〜」
講師 井出 清一さん(高槻市人権啓発指導員) |
|
と き |
1月20日(金)13:30〜15:30 |
ところ |
北清水公民館 大集会室 |
内 容 |
講演 「常識をうたがうことから始めよう
〜ナニワのアナウンサーの人権セミナー〜」
講師 寺谷 一紀さん(元NHKアナウンサー) |
|
○阿武野・阿武山中学校区地区単位会 ふれあいアップ講座 |
と き |
2月21日(火)10:00〜12:00 |
ところ |
今城塚公民館 |
内 容 |
講演 「冠婚葬祭〜その歴史的な移り変わり〜」
講師 泉 良明さん(高槻市人権啓発指導員) |
|
と き |
2月26日(日)14:00〜15:30 |
ところ |
三箇牧公民館 大会議室 |
内 容 |
講演 「心身ともにリフレッシュアロマテラピーを
体験してみませんか」
講師 須賀 さとみさん(ホームエステMilk代表) |
|
と き |
3月8日(水)10:00〜11:30 |
ところ |
大冠北第2コミュニティセンター大会議室 |
内 容 |
講演 「悪質商法にだまされないために」
講師 高槻市消費生活専門相談員 |
|
と き |
2月9日(木)14:00〜16:00 |
ところ |
高槻市総合センター |
内 容 |
・推進委員委嘱式
・講演
テーマ 「医療」と「人権」を考える
〜薬害エイズ事件を通して
講師 花井 十伍さん
(ネットワーク医療と人権 理事・
大阪HIV薬害訴訟原告団代表) |
|
|
 |
 |
茨木市人権啓発推進協議会 |
事務局 TEL 072-622-6613 直通 |
発行日 |
2月15日(水) |
部 数 |
86,000部
茨木市内全戸配布 |
内 容 |
☆若者の生きる力を育てるために
(フリーターやニートについて)
三川 俊樹さん(追手門学院大学人間学部教授)
☆すべての人が尊重される平和な世界をつくろう!
(中津小学校・東雲中学校の平和学習の取組み)
☆茨木養護学校との交流を通して
(福井小学校区人権啓発推進委員会の取組み)
☆人権ゆかりの地をたずねて
(人権ツアーの報告 水平社博物館・般若寺・北山十八間戸)
☆人権作品入選ポスター |
|
と き |
2月25日(土)9:30〜12:00 |
ところ |
市民総合センター(クリエイトセンター)研修室 |
内 容 |
地区人権啓発推進委員会【茨木市内の小学校区に設置されている人権草の根組織(現在21小学校区に設置)】の交流
☆パネルディスカッション
4地域の代表が活動を報告 |
|
|
 |
 |
島本町人権啓発推進協議会 |
事務局 TEL 075-962-0372 直通 |
名 称 |
「ふれあい」第26号 |
発効日 |
2006年3月 |
配布対象 |
町内在住・在勤の人 |
発行部数 |
12,000部 |
|
|
 |
 |
豊中市人権教育推進委員協議会 |
事務局 TEL 06-6858-2759 直通 |
と き |
1月17日(火)13:30〜15:00 |
ところ |
福祉会館(集会室) |
内 容 |
テーマ 「暮らす」(仮)
〜少子化、高齢社会、…これからの社会を考える〜
−ワークショップをとおして−
講師 栗本 敦子さん(ファシリテーター) |
|
○「私の気づき」を共有しよう
(地区代表交流研修会) |
と き |
2月 未定 |
ところ |
未定 |
内 容 |
◎パネルトーク形式(詳細は未定)
タイトル 「未来の人権協を求めて」(仮)
パネラー (役員・常任・参与・地区代表)
コーディネーター 大枝 明さん
(豊中市教育委員会人権教育企画課長)
◎パネルトークを受けてのグループディスカッション
※対象:全地区代表(小学校82名、中学校36名、計118名)
※今年度はじめての取組み |
|
|
 |
 |
豊能町人権まちづくり協会 |
事務局 TEL 072-739-3414 直通 |
と き |
2月18日(土)9:00〜17:00 |
ところ |
・国立民族学博物館
・リバティおおさか |
内 容 |
バスツアー |
対 象 |
豊能町人権まちづくり協会推進委員 |
|
と き |
3月25日(土)10:30〜16:00 |
ところ |
豊能町立ユーベルホール |
内 容 |
映画会「ロボッツ」(日本語吹き替え版)
入場無料(要申込み)
人権パネル展 |
|
|
 |
 |
堺市人権教育推進協議会 |
事務局 TEL 072-221-9280 直通 |
第2回 |
と き |
1月28日(土)14:00〜16:00 |
ところ |
市役所本館3階大会議室1 |
内 容 |
心を伝える絵手紙
講師 大形先生(元府立聾学校美術科教師)
参加費:300円
定 員:30名 |
第3回 |
と き |
2月18日(土)12:00〜17:00 |
ところ |
市民会館前集合・解散 |
内 容 |
リバティおおさか
大阪くらしの今昔館 見学
参加費:790円
定 員:30名 |
|
と き |
2月6日(月)〜2月7日(火) |
ところ |
広島市 |
内 容 |
・広島平和祈念資料館見学他
・被爆体験者の講話等 |
|
|
 |
 |
泉佐野市人権を守る市民の会 |
事務局 TEL 0724-63-1212 内線2393 |
と き |
3月5日(日)13:00〜16:30 |
ところ |
泉佐野市立総合文化センター(泉の森ホール他) |
内 容 |
「第7回泉佐野市人権研究集会」
〜“差別撤廃条例”を暮らしに活かそう!〜
【全体会】記念講演
「光と風・水と土、子どもたちがかがやく町づくり」
〜下瓦屋地域まちづくり推進協議会の活動〜
【分科会】14:45〜16:30
(第1分科会:人権基礎講座)
発表 “わたし”からはじまる“じんけん”
〜気づき・学び・発信〜
講師等 あいあい講座受講生、人権啓発推進委員連絡会
(第2分科会:まちづくり)
講演と発表
光と風・水と土、子どもたちがかがやく町づくり
〜下瓦屋地域まちづくり推進協議会の活動〜
講師等 下瓦屋地区まちづくり推進協議会・
NPO法人“ゆまにて”
(第3分科会:福祉)
パネルディスカッション
児童虐待について〜子どもへの虐待・暴力を防ぐには〜
パネリスト
岸和田子ども家庭センター
民生委員児童委員協議会
子育てサークル“三輪車”
コーディネーター 昇 慶一さん(春陽法律事務所)
(第4分科会:女性)
寸劇&グループワーク
こんなときあなたならどうする?
講師等 IWN(いずみさの女性センターネットワーク)
コーディネーター 登 圭緯子さん
(メディアとジェンダー研究会主宰)
(第5分科会:教育)
講演 「暮らしの中に活かす人権教育」
〜自尊感情・エンパワー・暴力の視点から〜
講師 金 香百合さん
(ホリスティック教育実践研究所所長)
(第6分科会:同和問題)
講演 「部落問題の今」
〜部落差別の現実に学ぶということ〜
講師 住田 一郎さん(関西大学非常勤講師)
参 加 費…無料
定 員…1,300人
手話通訳…有
一時保育…有(事前申込必要)
参加対象は市民、その他
会場…全体会及び第1〜4分科会(泉の森ホール)
第5分科会(生涯学習センター)、第6分科会(中央図書館) |
|
|
 |
 |
泉南市人権啓発推進協議会 |
事務局 TEL 0724-80-2855 直通 |
と き |
(1)1月21日(土)14:00〜16:30
(2)1月31日(火)9:00〜12:00 |
ところ |
あいぴあ泉南3階研修室 |
内 容 |
(1)「キュリー夫妻 その愛と情熱」
(2)「はじまりはオペラ」
映画をビデオ上映後、岸野さんとのトーク
講師 岸野 令子さん(映画パブリシスト) |
定 員 |
各回30名程度 |
参加費 |
無料
一時保育 1歳以上就学前の子どもが対象で、定員は10名。
手話通訳 あり(事前申込必要) |
申込み |
(1)1月13日(金)(1)1月23日(月)までに電話、ファックス、ハガキかEメールで住所、氏名、電話番号、手話通訳及び一時保育の要否、一時保育を希望される場合は子どもの名前(ふりがな)、生年月日を記入の上、〒590-0592(住所不要)泉南市人権推進課まで。
e-mail:jinken@city.sennan.lg.jp |
|
ところ |
埋蔵文化センター |
開講式・第1講座 |
と き |
2月3日(金)14:00〜16:00 |
内 容 |
語り継ぎたい平和の尊さ〜大阪大空襲の記憶〜
講師 久保 三也子さん
(大阪大空襲の体験を語る会代表) |
第2講座 |
と き |
2月9日(木)14:00〜16:00 |
内 容 |
落語から学ぶ人情の大切さ〜言葉の重み〜
講師 桂 枝女太さん(落語家) |
第3講座 |
と き |
2月17日(金)10:00〜12:00 |
内 容 |
手話で伝える障害者福祉〜聞こえないということ〜
講師 高野 博行さん(泉南市在住) |
第4講座 |
と き |
3月3日(金)9:00〜16:00(予定) |
内 容 |
人権フィールドワーク(バスツアー)
「人権と太鼓を守るまち」
リバティおおさか(大阪人権博物館)と太鼓ロードを見学します。
講師 リバティおおさかと浪速人権文化センターの方々。 |
対 象 |
泉南市民、泉南市内校圏PTA関係者、泉南市内に勤務する方 |
定 員 |
第1〜第3講座は定員40名。第4講座は定員20名 |
申 込 |
1月27日(金)までに、ハガキか電話で。
第1講座〜第3講座は、一時保育あり
(1歳〜就学前・定員5名・保険料500円。事前申込みが必要)
手話通訳あり。 |
参加費 |
全講座無料
(但し、第4講座の昼食代と入館料(200円)は各自負担です) |
|
|
 |
 |
藤井寺市人権のまちづくり協会 |
事務局 TEL 0729-39-1111 内線1714 |
と き |
2月18日(土)14:00〜16:00 |
ところ |
藤井寺市民総合会館別館中ホール |
内 容 |
テーマ 『理想の彼氏〜速水もこみちを分析する』
講師 小倉 千加子さん
(フェミニズム界随一の芸達者“小倉千加子さん”をお迎えして、『理想の彼氏』についてお話しいただきます) |
対 象 |
藤井寺市民の方 先着150人 |
|
|
 |
 |
河内長野市人権協会 |
事務局 TEL 0721-53-1111 内線263 |
と き |
1月19日(木)14:45〜16:30 |
ところ |
南花台西小学校 |
内 容 |
「ミュージックボックスにょろ」によるコンサート |
|
|
 |
 |
河南町人権をまもる会 |
事務局 TEL 0721-93-2500 内線125 |
と き |
2月19日(日)13:30〜15:10 |
ところ |
ぷくぷくドーム(町立総合体育館) |
内 容 |
講演
テーマ 「おっとどっこい 女もやるで」
講師 露の都さん(落語家)
入場無料、手話通訳、一時保育あり |
|
と き |
3月下旬 |
ところ |
大阪人権博物館・大阪歴史博物館 |
内 容 |
定員40名で大阪人権博物館等の見学 |
|
発 行 |
2006年3月 |
配布対象 |
全戸配布 |
発行部数 |
6,500部 |
|
|
 |
 |
八尾市人権啓発推進協議会 |
事務局 TEL 0729-24-9863 直通 |
と き |
2月24日(金)13:30〜 |
ところ |
八尾市文化会館(プリズムホール)地下2階
小ホール |
内 容 |
第1部(報告)
・人権啓発推進モデル地区実践報告
“美園地区福祉委員会”
・地域の人権活動の取り組み報告
“2団体”
第2部(講演)
テーマ:あしたにトライ〜車いすの金メダル〜
講師 成田 真由美さん
※入場無料
※手話通訳あり、一時保育あり(要予約・有料) |
|
|
 |
 |
大東市人権教育啓発推進協議会 |
事務局 TEL 072-870-9061 直通 |
○−風と大地と島の唄− 南ぬ風人まーちゃんヒューマンコンサート |
と き |
2月17日(金)19:00〜21:00 |
ところ |
大東市立総合文化センター多目的小ホール |
内 容 |
「風人」=(自然と共に生きる人、思いを持つ人)という理念のもと、『自然との共生』というメッセージを唄や三線にのせて、誰もが楽しめるステージを繰り広げます。 |
参加費 |
無料(整理券必要) |
店 員 |
250人 |
その他 |
手話通訳あり(申込み必要) |
|
○ステップアップ講座 人と人とがつながるためにこころの栄養あふれる人権楽習 |
と き |
2月22日(水)〜3月15日(水)13:30〜16:00
(毎週水曜日) |
ところ |
大東市立人権教育啓発センター |
内 容 |
テーマ
(1)人権楽習最初の第一歩
〜出会いからはじめよう〜
(2)私から始まる人権楽習
〜身近なところから考えよう〜
(3)多様性と人権
〜ちがいを豊かさに〜
(4)人権でつながる世界と私 |
参加費 |
無料 |
対 象 |
市内在住・在勤・在学者 |
定 員 |
先着20人 |
|
|