7月〜9月 各人権啓発推進協議会 イベント
 |
 |
吹田市人権啓発推進協議会 |
事務局TEL 06-6384-1231 内線2598 |
○山二地区委員会活動 |
と き |
7月2日(土)13:30〜 |
ところ |
山二地区公民館 |
内 容 |
人権映画会「風のひびき」 |
|
と き |
7月2日(土)13:30〜15:00 |
ところ |
片山地区公民館 |
内 容 |
子どもの安全を考えよう
講 師 しまもとCAP |
|
と き |
7月3日(日)9:40〜16:10 |
ところ |
コリアタウン |
内 容 |
施設見学会 |
|
と き |
7月3日(日)10:00〜12:00 |
ところ |
吹田第三小学校 |
内 容 |
吹三地区社会を明るくする運動
「吹三ふれあい広場」 |
|
と き |
7月7日(木)時間未定 |
ところ |
豊一地区公民館 |
内 容 |
社会を明るくする運動ミニ集会 |
|
と き |
7月7日(木)19:00〜21:00 |
ところ |
竹見台市民ホール |
内 容 |
社会を明るくする運動
講 師 山本冬彦さん(吹田市人権協会長)
田頭雅法さん(ギタリスト) |
|
と き |
7月9日(土)13:00〜17:00 |
ところ |
北千里地区公民館 |
内 容 |
教育を考える集い
−子どもと家庭・地域・学校−
講 師 秋葉英則さん |
|
と き |
7月9日(土)午前中 |
ところ |
千里新田小学校 |
内 容 |
土曜WAKU2クラブ |
|
と き |
7月11日(月)13:30〜 |
ところ |
山一地区公民館 |
内 容 |
人権啓発推進講演会(ビデオ)
「この街で暮したい」 |
|
と き |
7月12日(火)9:00〜16:10 |
ところ |
立命館大学国際平和ミュージアム・龍安寺 |
内 容 |
施設見学会 |
|
と き |
7月16日(土)18:30〜 |
ところ |
千二地区公民館 |
内 容 |
「地域活動と人権啓発」
講 師 吉本 至さん |
|
と き |
7月17日(日)時間未定 |
ところ |
垂水会館 さわらびホール |
内 容 |
子ども映画会 |
|
○「永遠の平和 まち 人 つながりを求めて」 シンポジウム 2005 |
と き |
7月23日(土)13:30〜16:30 |
ところ |
メイシアター大ホール |
内 容 |
○基調講演
「終戦の原点に戻って、今思うこと」
講 師 鳥越俊太郎さん
(関西大学客員教授・ジャーナリスト)
○シンポジウム
テーマ「まちづくり」
石森秀三さん(国立民族学博物館教授)
萩原俊男さん(大阪大学医学部付属病院長)
佐藤友美子さん(サントリー14次世代研究所部長)
宗田好史さん(京都府立大学助教授)
山本智也さん(京都ノートルダム女子大学助教授)
阪口善雄(吹田市長)
(入場無料)手話通訳あり |
|
と き |
8月3日(水)13:30〜15:00 |
ところ |
江坂大池地区公民館 |
内 容 |
ビデオ鑑賞による学習
「一人ひとりの心は今!」 |
|
と き |
8月6日(土)時間未定 |
ところ |
垂水会館 さわらびホール |
内 容 |
国際理解
−ゆかたの着付けと盆踊り大会− |
|
○戦後60年 吹田市市制施行65周年 平和 キャンドルライブ2005 |
と き |
8月15日(月)13:30〜16:00 |
ところ |
メイシアター中ホール
(入場無料) |
内 容 |
○おはなし
テーマ「社会はパートナーシップ」
見城美枝子さん(エッセイスト・青森大学教授)
○うた
出 演 紙ふうせん
(後藤悦治朗さん・平山泰代さん)
西浦達雄さん(全国高校野球テーマソング)
中谷泰子さん(ジャズシンガー)
○フィーリングアーツ
北村義博さん・隈本洋子さん |
|
と き |
8月6日(土)時間未定 |
ところ |
メイシアター小ホール |
内 容 |
9月2日(金)19:00〜21:00
「アイルランド、イギリスの伝統音楽に学ぶ」
〜アイルランド紛争の歴史とともに〜
講 師
ROOTS(ルーツ)
天満俊秀さん(ギター奏者)
平野有希さん(ヴァイオリン奏者)
9月14日(水)14:00〜16:00
「命の大切さ」
〜少年犯罪で愛する子どもを失って〜
講 師
武 るり子さん
(少年犯罪被害当事者の会 代表)
9月20日(火)14:00〜16:00
「新しい視点から同和問題を考える」
講 師 石元清英さん
(関西大学社会学部教授・人権問題研究室研究員)
9月26日(月)14:00〜16:00
「介護にまつわる高齢者の人権」
〜高齢者問題の現状と課題〜
講 師 横手喜美恵さん
(大阪府訪問看護ステーション連絡会会長) |
|
と き |
9月3日(土)9:00〜16:10 |
ところ |
大阪市立阿倍野防災センター
大阪歴史博物館 |
内 容 |
施設見学会 |
|
○高野台・佐竹台地区委員会活動
(高野台ブロック) |
と き |
9月23日(金)時間未定 |
ところ |
市民センター 大ホール |
内 容 |
吹田市人権協設立10周年記念
高中ブロック
「文化交流フェスティバル」 |
|
と き |
9月24日(土)14:00〜16:00 |
ところ |
男女共同参画センター(デュオ) |
内 容 |
未定 |
|
と き |
9月27日(火)9:00〜 |
ところ |
兵庫県立障害者施設「太陽公園」 |
内 容 |
施設見学会 |
|
|
 |
 |
高槻市人権啓発推進協議会 |
事務局 TEL 072-674-7458 直通 |
と き |
7月5日(火) |
ところ |
東アジア交流ハウス「雨森芳洲庵」 |
内 容 |
対朝鮮外交に尽くした江戸時代の儒学者・雨森芳洲の功績を紹介する「雨森芳洲庵」を訪れ、国際交流について学ぶとともに、参加者相互の交流を図る。 |
|
発行日 |
7月15日(金) |
内 容 |
・はなしのタイムス
・あちこち訪問記(ゲンキープ大阪)
・総会ダイジェスト
・講座「心の豊かさを求めて」(事業報告)
・平和のさんぽみち
・人権ロビー(事業お知らせ)等 |
部 数 |
3,000部 |
対 象 |
高槻市人権啓発推進協議会会員、公共施設等 |
|
と き |
8月17日(水)13:00〜16:00 |
ところ |
高槻現代劇場中ホール |
内 容 |
・講演「戦禍に残された一つの命」
講 師 海老名香葉子さん
・海老名さん原作のアニメ映画上映
先着 600名
手話通訳あり 入場無料 |
|
と き |
8月10日(水)〜12日(金)10:00〜18:00
12日は16:00まで |
ところ |
高槻市立生涯学習センター1階 展示ホール |
内 容 |
・写真展「戦前・戦後のわが町高槻」
・「広島市民が描いた原爆の絵」展
・豊田直巳写真展「イラク戦争の子どもたち」
・原爆模型・被爆の石展示
・手作りおもちゃコーナー
・折り鶴・一言絵皿コーナー
・学童保育作品展示 ほか
講演シ「子どもたちが生きる世界は今」
ス「イラク戦争取材の現場から」
講 師 豊田直巳さん(写真家)
日 時 8月12日(金)
シ11:00〜 ス14:00〜
場 所 高槻市立生涯学習センター3階研修室
・被爆体験者による語り部
8月11日(木)
シ11:00〜 ス13:30〜
・戦中食試食コーナー
8月10日(水)11:00〜 |
|
と き |
9月1日(木)〜10月21日(金) |
ところ |
高槻現代劇場中ホール |
内 容 |
応募先
〒569-0067 高槻市桃園町2番1号
Tel674-7458 Fax674-7577
高槻市人権啓発推進協議会事務局
(高槻市市民協働部人権室)
内 容
市民一人ひとりが人権問題を「自分の問題」として捉え、お互いの人権を尊重し合う高槻市を築いていくことを目的として、人権啓発作品を募集。
シ標語 未発表、創作、長さ自由
ス絵(ポスター含む) 未発表、創作
A⇒手書き部門 画用紙四つ切
B⇒パソコン部門 A2サイズ以下
セ絵手紙 未発表・創作・はがきサイズ
ソ写真 未発表、スナップ写真も可。
※被写体の肖像権は許諾を得ること。
タ作文(読書感想文を含む)
未発表、創作。400字詰め原稿用紙で小学生以下は3枚、中学生以上は5枚以内
チ詩 未発表、創作、長さ自由
ツ川柳 未発表、創作
テ書道 毛筆で半紙に縦書き(書体は自由)
ト音楽 未発表、創作、歌詞付でカセットテープまたはCDで応募。
n] ※標語・絵手紙・写真・川柳は一人3点まで、その他の部門は一人1点の応募。
応募方法
作品名・住所・氏名・電話番号・年齢(学校名・学年)を書いて作品に添付し、郵送又は直接事務局まで。 |
対象者 |
高槻市内に居住又は通勤・通学・通園する者 |
|
と き |
9月〜12月(全10回) |
ところ |
高槻市総合センター14階C1401会議室 |
第1回 |
内 容 |
9月6日(火)14:00〜16:00
「高齢者虐待について」
講 師 柴尾慶次さん
(特別養護老人ホームフィオーレ南海 施設長) |
第2回 |
内 容 |
9月15日(水)14:00〜16:00
「男女共同参画(ワークショップ)について」
講 師 栗本敦子さん
(Facilitator's LABO えふらぼ) |
第3回 |
内 容 |
9月28日(水)14:00〜16:00
「発達障害について」
講 師 松上利男さん
(北摂杉の子会萩の杜 施設長) |
第4回 |
内 容 |
10月5日(水)14:00〜16:00
「同和問題について」
講 師 沖浦和光さん
(桃山学院大学名誉教授)
※保育、手話通訳あり
※入場無料、先着200名 |
|
|
 |
 |
茨木市人権啓発推進協議会 |
事務局 TEL 072-622-6613 直通 |
○つながって、感動!フォーラム2005市民啓発分科会 |
と き |
7月21日(木)13:00〜16:30 |
ところ |
福祉文化会館(オークシアター)302号室 |
内 容 |
○福井小学校区人権啓発推進委員会からの実践報告
○進路選択支援事業についての実践報告
(茨木市内3ヵ所で行われている進路選択支援事業相談員からの実践報告)パネルディスカッション |
|
|
 |
 |
島本町人権啓発推進協議会 |
事務局 TEL 075-962-0372 直通 |
と き |
7月2日(土)14:00〜16:00 |
ところ |
島本町住民ホール |
内 容 |
映画会
作品「トゥ・ブラザーズ」
(日本語吹き替え・入場無料) |
対 象 |
町内在住・在勤・在学の人 |
|
と き |
8月25日(木)9:00〜17:30 |
内 容 |
未定 |
対象者 |
貸切バス1台によるバスツアー |
対 象 |
町内在住・在勤・在学の人 |
|
|
 |
 |
豊中市人権教育推進委員協議会 |
事務局 TEL 06-6858-2580 直通 |
と き |
7月5日(火)19:00〜20:30 |
ところ |
豊中市立中央公民館(集会場) |
内 容 |
講演会
「子どもからのシグナル」
講 師 峯本耕治さん
(長野総合法律事務所弁護士) |
対 象 |
新任の推進委員 |
|
と き |
7月5日(火)10:00〜11:30
7月7日(木)19:00〜20:30 |
ところ |
豊中市立千里公民館(講座室)5日
豊中市立庄内公民館(学習室)7日 |
内 容 |
講演会(ワークショップを含む)
「子どもの声に耳をかたむけよう」
講 師 浜田進士さん
(聖和大学人文学部助教授・子どもの人権ファシリテーター) |
対 象 |
新任の推進委員 |
|
|
 |
 |
池田市人権擁護推進協議会 |
事務局 TEL 072-754-6232 直通 |
と き |
7月4日(月)14:00〜16:30 |
ところ |
池田市役所7階大会議室 |
内 容 |
1.平成17年度総会
1.人権啓発ビデオ上映
(ドキュメンタリー映画)
「風の舞」〜闇を拓く光の詩〜 |
|
と き |
8月8日(月)18:00〜20:00 |
ところ |
池田市民文化会館小ホール |
内 容 |
未定 |
|
|
 |
 |
堺市人権教育推進協議会 |
事務局 TEL 072-221-9280 直通 |
と き |
8月17日(水)〜22日(月)10:00〜22:00 |
ところ |
イトーヨーカ堂堺店 |
内 容 |
・パネル展示
・平和紙芝居(予定) |
|
と き |
8月25日(木)10:00〜16:20 |
ところ |
サンスクエア堺 |
内 容 |
研修テーマ
−人権文化にあふれたまちをめざして−
全体会
講 演 「地域に人権文化を育てる
〜からだの栄養・こころの栄養から始めよう〜」
講 師 金香百合さん
(ホリスティック教育実践研究所所長)
分科会・人権基礎講座
同和問題分科会(1)「部落差別の歴史を学ぶ」(仮題)
同和問題分科会(2)「今後の教育・啓発のあり方」(仮題)
障害者の人権分科会
「ノーマライゼーションの社会へ」(仮題)
女性の人権分科会「男女平等社会の実現にむけて」(仮題)
在日外国人の人権分科会
「築こう多文化共生社会を」(仮題)
人権基礎講座−はじめて人権を学ぶ人に−
(同和問題、障害者・女性・在日外国人の人権について) |
|
|
 |
 |
阪南市人権協会 |
事務局 TEL 0724-71-5678 内線2452 |
と き |
7月5日(火)13:30〜15:30 |
ところ |
阪南市立文化センター小ホール |
内 容 |
テーマ
「あなたに 愛が 語れますか」
講 師 江嶋修作さん
(解放社会学研究所所長) |
と き |
7月14日(木)13:30〜15:30 |
ところ |
阪南市立文化センター小ホール |
内 容 |
テーマ
「子どもの虐待と人権」
講 師 神田真知子さん
(堺市健康福祉局子ども部理事) |
|
と き |
9月16日(金)13:30〜15:30 |
内 容 |
テーマ
「共に生きる社会をつくるために」
講 師 岩山 仁さん
((株)グローバルコンテンツ代表取締役) |
と き |
9月22日(木)13:30〜15:30 |
ところ |
阪南市立文化センター小ホール |
内 容 |
テーマ
「フリーター・ニート問題とその背景」
講 師 内田龍史さん
((社)部落解放・人権研究所研究部) |
と き |
9月27日(火)13:30〜15:30 |
ところ |
阪南市立文化センター小ホール |
内 容 |
テーマ
「ありのままの『わたし』を生きる」
講 師 土肥いつきさん
(セクシュアルマイノリティ教職員ネットワーク副代表) |
|
と き |
9月7日(水)8:00〜18:00 |
ところ |
滋賀県・近江八幡、高月方面 |
内 容 |
テーマ
「近江の渡来遺跡」
〜アメノヒボコと朝鮮通信使〜
講 師 伊ヶ崎淑彦さん
(歴史研究家) |
|
|
 |
 |
河内長野市人権協会 |
事務局 TEL 0721-53-1111 内線266 |
と き |
8月6日(土)〜8月7日(日) |
ところ |
河内長野市立文化会館
(ラブリーホール) |
内 容 |
ギャラリー 6〜7日
10:00〜16:00
1.パネル展示「戦時下の生活」
2.メッセージコーナー
3.折り鶴・お手玉コーナー
4.戦時品展示
5.ビデオ上映
6.人権協会活動展
小ホール 6日
開場 13:00
開演 13:30
市民の語り部による
「私の戦争体験」
・従軍体験、被爆体験、生活体験 |
|
|
 |
 |
大東市人権教育啓発推進協議会 |
事務局 TEL 072-870-9062 直通 |
○おとうさんといっしょ♪
パートナーと考える子育てセミナー |
と き |
7月30日(土)13:30〜15:00 |
ところ |
大東市民会館第3会議室 |
講 師 |
原坂一郎さん(育児コンサルタント) |
対 象 |
就学前の子どもを育てている保護者、
プレママ&プレパパ、これから子どもをと考えている人 |
定 員 |
先着25組50人(お一人の参加もOK) |
費 用 |
無料 |
その他 |
一時保育(1歳6ヶ月〜就学前・定員あり)申込時に予約要 |
|
と き |
8月14日(日)14:30〜 |
ところ |
大東市立総合文化センター大ホール |
内 容 |
アニメ映画『ガラスのうさぎ』を上映 |
定 員 |
1,200人 入場料 無料 |
|
と き |
9月8日(木)〜10月13日(木)毎週木曜日
13:30〜15:30 |
ところ |
大東市立公民館 |
内 容 |
9月8日
講 師 笑福亭松枝
9月15日
講 師 木村雅一
(浅香人権文化センターフィールドワーク)
9月22日
講 師 金 洪仙
9月29日
講 師 山本深雪
10月6日
交野さんかく座
10月13日
講 師 林 良平 |
|
と き |
9月22日(木)〜9月28日(水)(27日(火)を除く)
10:00〜21:00 |
ところ |
まなび北新 |
内 容 |
全国の市民団体メンバーや平和運動者ら8人が戦争があったイラクやアフガニスタン、紛争が続く中東で撮影した反戦の願いを込めた写真を展示します。 |
参加費 |
無料 |
|
と き |
7月11日(月)〜9月12日(月) |
内 容 |
すべての人が人を大切にし、互いの人権を尊重し合い、平和で心豊かに生活することは、私たちみんなの願いです。そんな願いがこもった写真を募集しています。
テーマ 「こども」 |
対 象 |
市内在住・在勤・在学者 |
|
|
 |
 |
河南町人権をまもる会 |
事務局 TEL 0721-93-2500 内線125 |
発行日 |
8月1日 |
内 容 |
人権をまもる会の活動や啓発記事を掲載 |
部 数 |
6,000部。全戸配布 |
|
内 容 |
平和を考えるパネル展 |
・「大阪空襲・市民生活」のパネル展示 |
と き |
8月12日(金)〜16日(火) |
ところ |
やまなみホール |
・平和ビデオ上映 |
と き |
8月14日(日)10:00〜16:00 |
ところ |
やまなみホール |
|
と き |
8月28日(日)13:30〜15:30 |
ところ |
ぷくぷくドーム |
内 容 |
講 演
「在日コリアンから見た人権・平和」
講 師 未定
韓国伝統芸能「SARAN」の公演 |
|
と き |
9月29日(木)8:00〜17:00 |
ところ |
兵庫県姫路市姫路平和資料館 |
内 容 |
姫路平和資料館を見学し、平和の尊さを学ぶ。 |
定 員 |
120名 バス3台 |
|
|
 |
 |
柏原市人権協会 |
事務局 TEL 0729-72-1501 |
と き |
8月19日(金)〜8月21日(日)9:30〜16:30
(21日(日)は13:00まで) |
ところ |
柏原市文化会館(リビエールホール)
地下1階レセプションホール |
内 容 |
テーマ:「戦後60年〜日本の戦争〜」
・15年戦争と日本
・1945.8.ヒロシマ・ナガサキ
・戦時下の市民生活
原爆パネルの展示
リトルボーイ1・2スケール模型展示
ビデオ上映
「母たちの祈り」「ヒロシマの証言」
戦時下の市民生活
(当時の人々の等身大パネル展示)
(戦時下の市民を再現)
(防空壕実物大模型)
(1t爆弾実物大模型)
・大阪大空襲
・平和のメッセージカードの展示
・平和関連図書
・折り鶴コーナー
・アンケートコーナー
・映画の上映(8月20日) |
|
|
 |
 |
東大阪市人権啓発協議会 |
事務局 TEL 06-4309-3156 直通 |
内 容 |
戦後60年目の夏が来ました。
戦争の悲惨さ平和の尊さについて考えてみましょう。 |
|
と き |
7月28日(木) |
ところ |
東大阪市立市民会館市民ホール
(近鉄永和駅下車すぐ) |
内 容 |
機関車先生
上 映
1回目 午前10時〜午前11時50分
2回目 午後1時〜午後2時50分
※いずれも開演は30分前 |
|
と き |
8月14日(日)14:00〜15:00 |
ところ |
大阪府立中央図書館ライティホール
(荒本駅北西へ約500m) |
内 容 |
演奏者 伍 芳(中国胡筝奏者) |
|
と き |
8月9日(火)〜14日(日)
9:00〜19:00(土・日は17:00) |
ところ |
大阪府立中央図書館1階ホール |
内 容 |
国境なき医師団活動パネル
たった5年の「国民学校」
市民による平和メッセージパネルなど |
|
と き |
8月10日(水)・11日(木)いずれも13:00〜 |
ところ |
1階おはなしのへや |
内 容 |
すべて入場無料です。 |
|
|