![]() |
![]() ![]() ![]() 大阪市立大学大学院 経済学研究科教授 福原 宏幸(ふくはら・ひろゆき)さん |
![]() |
![]() |
今年度、私は大阪府内全市町村ならびに大阪府単独でおこなっている就労支援事業を利用されている方たちの現状を把握するためのアンケート調査を実施し、分析を進めているところです。今回の調査では、就職相談者の方がたがかかえる就職阻害要因をはじめ、職歴、健康、生活環境、社会的な関係などをお聞きしました。また、生育歴にも注目し15歳の時点での生活状況を尋ねたところ、「苦しかった」と回答された人が多くありました。母子家庭であったり、社会給付が十分受けられなかったため進学できなかったりといったことが、その後の困難をつくり出していく要因になっています。 |
![]() |
就職が困難な状況に陥っている人に対して、「自己責任だ」とする議論と、「社会的な要因によってさまざまな困難にからめとられている」とする議論があります。どちらが正しいかはなかなか断定できませんが、少なくとも90年代後半以降の日本政府の姿勢は、個人の自己責任を問う立場だと思います。 |
![]() |
従来、貧困は、労働能力をもたない高齢者や障害者の問題とされてきましたが、近年は働く能力がある人の貧困が表面化してきました。 |
![]() |
国民生活審議会は2008年4月に『消費者・生活者を主役とした行政への転換に向けて(意見)』を発表し、「就職困難者について、厚生労働省において、よりきめ細かい実態把握を行うとともに、一人別のチーム支援体制について、就職困難者の属性に応じた支援チーム(労働・福祉分野の行政及びNPO等の民間団体で構成)を着実に整備する取組を進める必要がある」と提起しました。 お詫びと訂正
|