「そうぞう」とは
人権尊重社会を実現するためには、様々な偏見や差別を受けている人の状況・気持ちを「想像」することと、豊かな人権文化を「創造」することが必要です。この情報誌がこれらの「そうぞう」につながるように―そんな思いが込められています。
人権尊重社会を実現するためには、様々な偏見や差別を受けている人の状況・気持ちを「想像」することと、豊かな人権文化を「創造」することが必要です。この情報誌がこれらの「そうぞう」につながるように―そんな思いが込められています。
特集「憲法公布60年と基本的人権~私たちの生活と憲法とのかかわりを考える~」(2~3頁)
人権随想「公布60年のいま 日本国憲法の原理を学ぶ」(4~5頁)
この人「ダンスという文化活動から“お互いさま”といえる社会を目指して」(6頁)
NPO・草の根活動 大阪市西区手話サークル「ながほり」・交野市ボランティアグループ連絡会 障害者との交流「ほほえみ」(7頁)
人権相談の現場から「子どもに関する相談・同和問題に関する相談」(8頁)
シリーズ「人権問題に関する府民意識調査」からみた啓発の課題②(9頁)
大阪府では… リバティおおさか第59回特別展島崎藤村『破戒』100年
『破戒』出版100年にあたって思うこと(10頁)
お知らせ(11頁)
まちを歩く【第14回】竹内街道、人権啓発詩「手をつないで」(12頁)
人権随想「公布60年のいま 日本国憲法の原理を学ぶ」(4~5頁)
この人「ダンスという文化活動から“お互いさま”といえる社会を目指して」(6頁)
NPO・草の根活動 大阪市西区手話サークル「ながほり」・交野市ボランティアグループ連絡会 障害者との交流「ほほえみ」(7頁)
人権相談の現場から「子どもに関する相談・同和問題に関する相談」(8頁)
シリーズ「人権問題に関する府民意識調査」からみた啓発の課題②(9頁)
大阪府では… リバティおおさか第59回特別展島崎藤村『破戒』100年
『破戒』出版100年にあたって思うこと(10頁)
お知らせ(11頁)
まちを歩く【第14回】竹内街道、人権啓発詩「手をつないで」(12頁)