
人権相談機関ネットワーク加盟機関の相談員等の相談スキルの向上と、加盟機関同士の交流や連携を図る場として、「相談事例研究会」を開催しました。
今年度は、第1回から第4回(9月5日、9月11日、9月12日、9月16日)を大阪府内の4会場で開催し、合計87人が参加しました。
講義では東大阪大学教授の潮谷光人さんから、「人権相談に必要な援助技術について」をテーマに、その概要を学ぶとともに、「事例検討の方法」として事例検討会議の設定や日常的スーパービジョンからの事例検討と地域での検討や事例検討のマナーを学びました。
その後、各相談機関からの事例報告をしていただき、エコマップやジェノグラムの作成方法を踏まえた実際の相談事例の適切な対応方法等についての検討を各参加者で行なった後、複数のグループに分かれて参加者同士でグループワークを行ないました。
グループワークでは、情報収集したい内容や課題、相談者のストレングス、今後の具体的な対応や支援等の方策、支援実施におけるリスク、相談者の安全性を大切にした関わりのポイントを話し合って共有し、事例の検討を行ないました。
各グループから発表された内容を参加者全体で共有し、まとめとして発表内容に対するアドバイスや情報提供を講師より行なっていただきました。
様々な相談機関の相談員等が集まり、多様な視点や意見を出し合うことで多くのことに気づき、相談業務の向上に繋がるとともに、交流を深めることができました。
当日の内容について、詳しくは大阪府人権相談・啓発等事業ポータルサイトの次のURLにて掲載していますのでご覧ください。(相談事例の概要も掲載しています。)
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/consultation_case_study_group_report2025/